Categories
ピザ窯作り

奈良で初心者が作るピザ窯作りDIY日記!1日目

 

「うーん。ピザ窯っていいよね!!」

 

の言葉からピザ窯作りをしようって話になりました。

初心者ながらDIYできるんじゃないかって思っちゃったんだよね笑

そんな感じで、初心者がはじめて作るピザ窯作りの体験日記を紹介してきたいと思います。

 

View this

 

ピザ窯作りをする前に考えたこと

 

ピザ窯をするのにまず本を買いました。

結構、DIYの特集でピザ窯作りの本ってあるみたいです。

二冊持っているんだけども、中のピザ窯の紹介が被っているので、一冊持っておけば資料としては十分

だと感じました。

本以外にも、ネットで公開されていたりするので、調べてみるのもありです。

 

ピザ窯にも種類があるんだよね

 

ピザ窯には一層式二層式があります。

 

一層式とは、周りで薪が燃えている真ん中でピザを焼くタイプよくテレビでみるやつです。

二層式は、燃やすところと焼くところが別々になっています。下で薪を燃やして上の層でピザを焼くタイプです。

一層式は火力が強く一気に焼けるそうですが、火加減が難しいそうです。

二層式は熱くなるまで時間がかかるが、温まれば何枚もピザが焼けるそうです。

どっちのタイプも良い点と悪い点があるので、それをふまえたうえで決めてください。

私はたくさんの人に体験できたらと思って二層式で今回は作ろうと思います。

 

大まかに必要なもの

 

窯を作るので、もちろんレンガが必要になるのですが、熱に強い耐火レンガが必要になってきます。

○耐火レンガ

○耐火モルタル

 

●他は実際に必要になるもの●

コンクリートブロック

セメント

鉄棒

セメントを捏ねる舟

スコップ

水平器

砂利

ダンパー

ディスグラインダー

 

製作費はどれくらいかかる?

 

製作する大きさなどによりますが、色々と調べてたら

家族と友達が来てみんなで楽しめるぐらいの大きさでDIYすると約5万~からできそうな感じがします。

 

ここには、実際に製作してかかった費用を載せて行きたいと思います。

 

まとめ

 

 

まずは、ピザ窯作るのはどんな形か本が出版があるので、まず参考にすること

最近ではネットで調べたらでてくるし、インスタなどSNSで実際に作った人など感想があるのでそれを見てみることも良いかも

自分の作るピザ窯をイメージして材料や費用など考えるのがベストですね。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

Categories
農業日記

玉ねぎ苗作り 令和1年9月29日

 

令和1年9月29日 今年は玉ねぎ苗を買わずに、種から育てようと思います。

プラグトレーで苗をつくりました。

 

玉ねぎ苗作りに必要な物を用意

 

ネオアース約800粒 2袋 508円
ラピュタ 約400粒 1袋 378円

200穴のプラグトレー 6枚 98円
種まき培土 40L      980円

 

利点としては、苗を買うより安い

 

案外玉ねぎの苗って結構するんです。

ホームセンターとかなら1本8~9円ぐらいします。

2000本だと16000円も苗でかかります。

 

デメリットはやっぱり手間がかかる

 

水やりなど種まきから手間がかかります。

それと、苗作りの下手な人だと品質が良いものをそろえれない可能性もあります。

 

まとめ

 

いつもは農協や知り合いの種苗屋さんで苗を買っていましたが、種からチャレンジです。

手間がどれくらいかかるのか?経費をどれくらい抑えれるかチャレンジです。

 

Categories
野菜

玉ねぎの産地は淡路島産が有名!?甘いと呼ばれている理由を調べてみた

 

淡路島産「甘くて、柔らかくて、みずみずしくて、美味しい」と、テレビやネットにも取り上げられている玉ねぎなんですが、

なぜ、そのように言われているのか?紹介したいと思います。

玉ねぎの旬と特徴

 

玉ねぎ

保存が効き、年中食べられる食材として扱われています。玉ねぎの旬は3月から5月の間と言われています。

この旬の時期の玉ねぎを新玉ねぎと呼び、主に、早生(わせい)中生(なかて)のことを指します。

 

↑新たまねぎ

 

○早生(わせい)

3月から5月の初めにかけて出荷される品種です。甘みがあってみずみずしく、生でサラダに入れたりして食べられたりします。

 

○中生(なかて)

5月から7月にかけて出荷される品種です。早生よりは水分量は少ないですが、甘みもあり、生でも食べれます。

旬の時期の新玉ねぎは長期の保存は効かないので、首がしまったずっしりしたものを選ぶのがポイントです。

 

○晩生(おくて)

6月下旬から翌年の3月頃まで出荷されている品種です。

スーパーなどで年中見られる茶色いの皮を被った玉ねぎを晩生(おくて)と呼び、収穫後、一ヶ月ほど風に当てて乾燥させてから出荷されるので、長期保存ができます。

 

玉ねぎの特徴としては、辛味になる成分の硫化アリル(目がしみる成分)が含まれていて、ビタミンB1の吸収と活性化を促す作用があり、また血液をさらさらにする効果も期待されています。

ただし、硫化アリルは熱に弱く、生の新たまねぎで摂取(サラダなど)する方が栄養的には良い方法だそうです。

 

淡路島産と普通の玉ねぎの違いは?

 

玉ねぎの産地で言えば、

生産量トップ3(平成29年度のデータ)
第一位は北海道 797,200t
第二位は佐賀県 102,699t
第三位は兵庫県  92,900t

生産量では北海道が一番の産地になりますね。

第三位の兵庫県で生産されている玉ねぎがほとんど淡路島産玉ねぎになるそうです。

 

①淡路島産との違いとしては、玉ねぎは甘さが違います。

甘いもので糖度が9%~10%(JA全農兵庫調べ)にもなるそうで、
一般の玉ねぎと4%程倍ほど甘いと言われているそうです。
それと、辛味成分が他と比べ少ないため、甘みが勝るそうです。

 

②豊かな土壌が関係あると言われています。

淡路島が玉ねぎを生育するのに優れた環境だったからと言われています。
日照時間が長く、1年中温暖な気候で、降水量も少ないため、育てるのにピッタリ。

 

③一般的な玉ねぎよりも長く栽培されているため

生育期間は4ヶ月の玉ねぎが一般的なのですが、淡路島の玉ねぎは半年ほどかけてじっくりと栽培しているからと言われています。手間をかけている分、味も変わってきますよね。

 

新玉ねぎのおすすめの食べ方

 

スライスしてそのままサラダなどで食べるのがおすすめです。

加熱なら、シンプルに玉ねぎ丸ごとラップで包んで5分程レンジで加熱すれば、ホクホクの柔らかくて甘い蒸し玉ねぎもおすすめです。

 

 

淡路島産の玉ねぎはネットでも買えるの?

 

ネットでも販売されています。調べていけばいろんな方が出荷されていますのレビューやコメントなどいろいろ示唆して見るのも良いかもです。レビューが多かった農家さんのをチョイスしましたので、参考にどうぞ。

 

 

 

 

 

まとめ

 

淡路島の玉ねぎが甘いと言われているのは…

○淡路島の豊かな気候・風土が玉ねぎの生育環境に適していたため

○栽培期間が長くじっくり育てられているため

○甘くて、みずみずしい玉ねぎは主に、早生(わせい)と中生(なかて)で、この種類を選ぶと良い

です。

 

以上、淡路島産の玉ねぎが有名な理由でした。自分自身も玉ねぎを育てていますが、
生産場所によって、全然味や食感などまた違った味など発見できるので、いろいろと食べ比べしてみたいですね。

 

 

Categories
その他

大和三尺きゅうりの種は手に入るか?苦いといわれている理由を調べてみた

 

今回は、奈良の伝統野菜「大和野菜」の大和三尺きゅうりについて紹介します。

 

京都では、京野菜というものが、広く周知されていると思いますが、奈良にも昔ながら受け継いできた古都奈良の伝統野菜があります。そんな、伝統野菜の大和三尺きゅうりはどんな野菜か調べてみました。

 

はじめに、大和野菜とは何か?

 

戦前から大和(奈良)で栽培をしている品目で、奈良の地域の風土、文化・歴史を受け継いだ作物です。

奈良県が平成17年10月から認定を始めて、現在は20種類が認定をうけています。ただし、認定は受けていないが、在来の種は他にもたくさんあります。

 

 

大和三尺きゅうりってどんなの?

 

大和三尺きゅうり : ウリ科 きゅうり属

細長い形状のきゅうりだが、名前通りの成熟果の場合、三尺(90cm)もの長さになる品種です。よく売られているきゅうりの規格の長さが21cmで、大和三尺きゅうりは倍の40cmが標準の長さで出荷されます。ポリポリとした歯切れの良い食感と柔らかい皮が特徴です。大和高原一体で多く栽培されていまして、奈良漬け用として栽培もされています。

平成18年に大和野菜の伝統野菜として認定を受けました。高温時に収穫すると苦味成分(ククルビタシン)が多く含まれて、苦くなったりもするそうです。

 

 

大和三尺きゅうりって美味しいの?苦くないの?

 

いろいろと大和三尺きゅうりを使った料理されています。

 

 

本当に長いですね。やはり、サラダや漬物で食べるのが良さそうです。美味しそうです。

 

大和三尺きゅうりはどこで手に入る?

 

大和三尺きゅうりは6月ごろから収穫が始まります。

奈良の直売所や、ファーマーズマーケットで販売されているそうです。

 

それと、自分で作りたいという方は、種も販売されています

ここをクリック

 

 

まとめ

 

大和野菜のなかでも、個性的で奈良漬けにも利用されている大和三尺きゅうり。まだまだこれから注目を浴びる品種だと思います。

あとは、高温に弱く苦味成分が増えてしまうので、なるべく暑い時間帯は控えましょう。きゅうりの長さが一般のものとも比べても長い分曲がってしまうので、そこをどう持っていくかだと思います。

少しづつ、買える、食べれるというところは増えて来ているのではないかと感じています。

ぜひ、このブログで少しでも興味を持てれば、奈良の伝統的な大和の野菜を味わって見てほしいです。

Categories
大和野菜

大和丸なすってどんな特徴なの?種は売っているのか調べてみた

 

今回は、奈良の伝統野菜「大和野菜」の大和丸なすについて紹介します。

 

京都では、京野菜というものが、広く周知されていると思いますが、奈良にも昔ながら受け継いできた古都奈良の伝統野菜があります。そんな、伝統野菜の大和丸なすはどんな野菜か調べてみました。

 

はじめに、大和野菜とは何か?

 

戦前から大和(奈良)で栽培をしている品目で、奈良の地域の風土、文化・歴史を受け継いだ作物です。

奈良県が平成17年10月から認定を始めて、現在は20種類が認定をうけています。ただし、認定は受けていないが、在来の種は他にもたくさんあります。

 

 

大和丸なすってどんな特徴?

 

大和丸なす : ナス科 ナス属

県内で古くから栽培されてきた伝統野菜です。正倉院文書にナスが記されており、奈良時代には栽培がされていたと推測されます。

大和丸なすは、艶のある黒紫色の皮の丸い形でヘタに太いトゲがあるのが特徴です。実が引き締まっており、煮崩れしにくく、焼いても炊いてもしっかりとした食感があって、主に田楽や焼きなすなどに調理されています。

平成20年に大和野菜の伝統野菜として認定を受けました。

 


大和丸なすって美味しいの?

 

私自身の感想では、煮る、焼く、揚げるとなんでも美味しかったです。加茂なす同様にしっかりとした食感でエグ味も少なく食べやすしです。

他の方もいろいろと大和丸なすを使って料理されています。

揚げ出しとか最高ですね。

 

 

大和丸なすはどこで手に入る?

 

出荷は4月~10月にかけて手に入れることができます。

県内のスーパーや奈良の直売所や、ファーマーズマーケットで販売されています。

 

それと、自分で作りたいという方は、種を販売もされています。

 

大和野菜の種はどこで手に入るのか販売先を調べてみた

 

 

まとめ

 

大和丸なすは、賀茂なすと同じ丸い形状ですが、食感や味はまた少し違います。伝統野菜として、関西県の旅館やホテルなどで高い評価を持たっているそうです。肉質がしっかりしているので煮たりする料理がマッチしそうですね。

買える、食べれるというところは増えて来ているので、最盛期の5月~7月がおすすめです。

ぜひ、このブログで少しでも興味を持てれば、奈良の伝統的な大和の野菜を味わって見てほしいです。

Categories
大和野菜

千筋みずなとはどんな野菜か?種は買えるのか調べてみた

 

今回は、奈良の伝統野菜「大和野菜」の千筋みずなについて紹介します。

京都では、京野菜というものが、広く周知されていると思いますが、奈良にも昔ながら受け継いできた古都奈良の伝統野菜があります。そんな、伝統野菜の千筋みずなはどんな野菜か調べてみました。

 

はじめに、大和野菜とは何か?

 

戦前から大和(奈良)で栽培をしている品目で、奈良の地域の風土、文化・歴史を受け継いだ作物です。

奈良県が平成17年10月から認定を始めて、現在は20種類が認定をうけています。ただし、認定は受けていないが、在来の種は他にもたくさんあります。

 

 

千筋みずなってどんなの?

 

千筋みずな : アブラナ科 アブラナ属

奈良では水田の裏作として栽培されていました。奈良市の大安寺八条を産地としたみずなで八条水菜と呼ばれているものがあります。葉柄が長く、畝間に水を引いて栽培されていたことから、水菜と名付けられたそうです。シャキシャキとした歯ごたえから、ハリハリ鍋やすき焼きなどの鍋料理やサラダに利用されています。

最近では、サラダ用として子株の水菜が主流になってきています。

平成17年に大和野菜の伝統野菜として認定を受けました。

 

千筋みずなって美味しいの?

 

私自身の感想では、やはり、ハリハリ鍋がとてもおいしいと思います。特に、採りたてのものであれば、さっと茹でてシャキシャキの歯ごたえの良い状態がおすすめです。

他の方もいろいろと千筋みずなを使って料理されています。

 

 
 
 
 
 
View this post on Instagram
 
 
 
 
 
 
 
 
 

・ 【八条水菜のハムエッグ】 水菜はわりと好きで、そのままでもさっと火を通しても美味しい。ただ、筋があったりすると子供達が残したりする。 ・ でも八条水菜はそんなことなくて、シャキシャキして美味しいとよく食べてくれました。 朝食のハムエッグにはさんだのが意外と好評でした。朝からしっかり野菜がとれていい加熱しても水菜のシャキシャキが残るから不思議。 ・ ・ #大和の伝統野菜 #ハムエッグ #伝統野菜 #はっちょうみずな #千筋みずな #奈良食べる通信 #奈良県産 #食でつながる #食でめぐる奈良 #エヌアイプランニング #食べる通信 #地産地消野菜 #地産地消ごはん #生産者さんに感謝 #生産者の顔が見える #食育ネット #奈良市食育ネット #食育 #野菜たっぷり #野菜を食べる #管理栄養士 #shokuiku #nara #nutritionist

Junko Tanida(谷田 順子)さん(@junkotanida)がシェアした投稿 –

 

千筋みずなは、クセも少なくいろいろな料理に合いそうですね。

 

 

千筋みずなはどこで手に入る?

 

冬が旬で11月頃から手に入れることができます。

最近ではサラダ用に周年栽培されていて年中食べれるようになってきてます。

一番は奈良の直売所や、ファーマーズマーケットで販売されています。

 

それと、自分で作りたいという方は、種を販売もされています。

 

大和野菜の種はどこで手に入るのか販売先を調べてみた

 

 

まとめ

 

水菜は京都が有名ですが、千筋みずなは奈良で独自に進化してきた水菜です。最近の水菜はサラダ用の小さい株のサラダ水菜が一般的と思われがちですが、水菜自身の食感や味は千筋みずなが良さそうです。特に鍋などさっと熱を通すことでより美味しくなります。

買える、食べれるというところは増えて来ているので、特に冬に出荷されている千筋みずながおすすめです。

ぜひ、このブログで少しでも興味を持てれば、奈良の伝統的な大和の野菜を味わって見てほしいです。

Categories
大和野菜

片平あかねとはどんな野菜か?種は買えるのか調べてみた

 

今回は、奈良の伝統野菜「大和野菜」の片平あかねについて紹介します。

京都では、京野菜というものが、広く周知されていると思いますが、奈良にも昔ながら受け継いできた古都奈良の伝統野菜があります。そんな、伝統野菜の片平あかねはどんな野菜か調べてみました。

 

はじめに、大和野菜とは何か?

 

戦前から大和(奈良)で栽培をしている品目で、奈良の地域の風土、文化・歴史を受け継いだ作物です。

奈良県が平成17年10月から認定を始めて、現在は20種類が認定をうけています。ただし、認定は受けていないが、在来の種は他にもたくさんあります。

 

 

片平あかねってどんなの?

 

片平あかね : アブラナ科 アブラナ属

山添村片平地区の集落で古くから栽培されてきた野菜のひとつで、大和野菜の中でも赤色の鮮やかな蕪の一種です。地元では、ひのなと呼ばれてきていて、隣の滋賀県で作られている日の菜の赤色が伝承されたと考えられています。

平成18年に大和野菜の伝統野菜として認定を受けました。それまでは、ひのなと呼ばれていましたが、地元住民の投票によって片平あかねと名付けられた伝統野菜です。主に漬物として食べられています。

 

片平あかねって美味しいの?

 

いろいろと片平あかねを使って料理されています。

 

 
 
 
 
 
View this post on Instagram
 
 
 
 
 
 
 
 
 

作り置き用に作ったお漬け物とふりかけが、いつのまにやら母のお店のお客様のお茶うけに~😆💦 野菜は全て奈良県産🍀 赤いのは大和野菜の片平あかね❤️ 白いのは蕪・緑は大根葉💚 大根葉のふりかけは黒煎り胡麻たっぷりと削り節、味付けは柚子こぶ茶と塩と乾燥させた柚子皮で😊💛 喜んでいただけたようで良かった🙂💓 #大和野菜 #大和の伝統野菜 #片平あかね #片平あかねの甘酢漬 #蕪の千枚漬 風 #大根葉のふりかけ #薄あげ は#おだしがしみたきざみあげ #柚子こぶ茶 #黒煎り胡麻 #削り節 #冬の常備菜 #作り置き #奈良市

ナラエリ(Naraeri)さん(@ocyazuke)がシェアした投稿 –

 

赤色がとても映えてきれいです。やはり、サラダや漬物で食べるのが多いですね。

 

 

片平あかねはどこで手に入る?

 

片平あかねは10月から12月にかけて収穫が始まります。

奈良の直売所や、ファーマーズマーケットで販売されているそうです。

 

それと、自分で作りたいという方は、残念ながら、片平あかねは片平地区で作られたものでしか名乗れません。

ただし、基本的に同じ品種で種苗屋さんが「飛鳥あかね」という名前で販売されています。一般の方でも栽培可能です。

ここをクリック

 

まとめ

 

大和野菜のなかでも、個性的で鮮やかで伝統の野菜なので、まだまだこれから注目を浴びる品種だと思いました。

あとは、どのように普及させていくかが、ポイントになってきそうですね。

少しづつ、買える、食べれるというところは増えて来ているのではないかと感じています。

ぜひ、このブログで少しでも興味を持てれば、奈良の伝統的な大和の野菜を味わって見てほしいです。

Categories
大和野菜

大和野菜の下北春まなってどんな野菜か調べてみた

 

今回は、奈良の伝統野菜「下北春まな」について紹介します。

https://www.instagram.com/p/Bt3Voc8A_wg/?utm_source=ig_web_button_share_sheet

 

京都では、京野菜というものが、広く周知されていると思いますが、奈良にも昔ながら受け継いできた古都奈良の伝統野菜があります。そんな、伝統野菜の下北春まなはどんな野菜か調べてみました。

 

はじめに、大和野菜とは何か?

 

戦前から大和(奈良)で栽培をしている品目で、奈良の地域の風土、文化・歴史を受け継いだ作物です。

奈良県が平成17年10月から認定を始めて、現在は20種類が認定をうけています。ただし、認定は受けていないが、在来の種は他にもたくさんあります。

 

 

下北春まなってどんなの?

 

下北春まな : アブラナ科 アブラナ属

奈良県南部の下北山村で古くから栽培されてきた漬け菜です。大和まなと似たようなものだと思われるがちだが、下北春まなは、葉が濃い緑色で切れ目がなく丸みがかった形をしています。肉厚で旨味が濃く、口当たりが柔らかい独特な特徴です。

 

そして、平成20年に大和野菜の伝統野菜として認定を受けました。

 

下北春まなって美味しいの?

 

実は下北春まなは、お漬物やご飯を包んだめはり寿司など、山の仕事の間にお弁当として持参されてきた風習があるそうです。

めはり寿司は、ご飯と下北春まながマッチして美味しいです。

他の方もいろいろと下北春まなを使って料理されています。

パスタとや炒めもの、お吸い物などいろんな料理合うみたいですね、いろいろと味わってみたいです。

 

下北春まなはどこで手に入る?

 

下北春まなは、1月、2月に収穫が始まります。

きなり館、JAショップしもきた、道の駅吉野路 上北山、エーコープ橿原店など取扱されているそうです。

 

 

 

まとめ

 

日本のおにぎり百選にも選ばれている美味しい下北春まな。料理のレパートリーが広いので、大和野菜として広がっていく中でいろんな料理ができるのが楽しみな野菜です。

絶対美味しいに違いないです。

NHKや、奈良テレビなど取材にも来られているそうです。現在は買える、食べれるというところは増えて来ているのではないかと感じています。

ぜひ、このブログで少しでも興味を持てれば、奈良の伝統的な大和の野菜を味わって見てほしいです。

Categories
大和野菜

大和野菜の結崎ネブカって美味しいの?どんな野菜か調べてみた

今回は、奈良の伝統野菜「大和野菜」の結崎ネブカについて紹介します。

 

京都では、京野菜というものが、広く周知されていると思いますが、奈良にも昔ながら受け継いできた古都奈良の伝統野菜があります。そんな、伝統野菜の結崎ネブカはどんな野菜か調べてみました。

 

はじめに、大和野菜とは何か?

 

戦前から大和(奈良)で栽培をしている品目で、奈良の地域の風土、文化・歴史を受け継いだ作物です。

奈良県が平成17年10月から認定を始めて、現在は20種類が認定をうけています。ただし、認定は受けていないが、在来の種は他にもたくさんあります。

 

 

結崎ネブカってどんなの?

 

結崎ネブカ : ユリ科 ネギ属

川西町結崎という地域で栽培されているネギです。室町時代に翁の能面と一緒に天から降ってきたネギを植えて、見事に生育したという伝説があるそうです。九条ネギの葉ネギの一種でネブカと呼びます。柔らかく甘みが特徴のため折れやすく見栄えが悪くなることから流通は少なくなっていきましたが、生産者とJAが力を合わせて川西町の特産品として地位を確立しました。

川西町の学校給食や食育などにも取り扱われています。

調理としては、ぬた和えや豚汁、煮炊きなどに利用されています。

そして、平成17年に大和野菜の伝統野菜として認定を受けました。

 

結崎ネブカって美味しいの?

 

結崎ネブカは甘くて、私はぬた和えがとても美味しいと思いました。

他の方もいろいろと結崎ネブカを使って料理されています。

それと、青空レストラン、大阪ほんわかテレビでも結崎ネブカが取り上げられています。

 

結崎ネブカパンなど、川西町では着実にブランディングをあげていってます。

それと、川西町が40周年記念として結崎ネブカのPR漫画が作成されました。

ここをチェック

 

 

結崎ネブカはどこで手に入る?

 

現在12人の生産者によって結崎ネブカを出荷されています。

結崎ネブカは9月~2月末頃まで出荷されているそうです。

おすすめは10月から11月が美味しい旬の時期だそうです。

販売としては、奈良県の直売所や、ファーマーズマーケットで販売されています。

 

 

まとめ

 

結崎ネブカは、ネギの中でも甘くて、豚汁や、ラーメンのトッピングなど何でも合う野菜でした。

ネブカパンや、ネブカを中心にした飲食店も点在しています。

 

川西町が結崎ネブカを漫画でPRや、マスコットキャラクターなど、力を入れています。それだけ、地元の方に浸透している大和野菜になります。

買える、食べれるというところは増えて来ているので、ぜひ、このブログで少しでも興味を持てれば、奈良の伝統的な大和の野菜を味わって見てほしいです。

Categories
大和野菜

大和野菜の紫とうがらしって美味しいの?どんな野菜か調べてみた

今回は、奈良の伝統野菜「大和野菜」の紫とうがらしについて紹介します。

京都では、京野菜というものが、広く周知されていると思いますが、奈良にも昔ながら受け継いできた古都奈良の伝統野菜があります。そんな、伝統野菜の紫とうがらしはどんな野菜か調べてみました。

 

はじめに、大和野菜とは何か?

 

戦前から大和(奈良)で栽培をしている品目で、奈良の地域の風土、文化・歴史を受け継いだ作物です。

奈良県が平成17年10月から認定を始めて、現在は20種類が認定をうけています。ただし、認定は受けていないが、在来の種は他にもたくさんあります。

 

 

紫とうがらしってどんなの?

 

紫とうがらし : ナス科 トウガラシ属

古くから栽培されてきた野菜のひとつで、辛みのないとうがらしで、名前の通り紫色が特徴です。完熟すると赤色のとうがらしになります。

自給用品種なのでなかなか、直売所とかでないと、見当たらない品種です。調理としては、佃煮や炒めもの、天ぷらなどに利用されています。調理すると、紫色から緑色に変色します。

そして、平成19年に大和野菜の伝統野菜として認定を受けました。

 

紫とうがらしって美味しいの?

 

私自身、まだ食べたことがないのですが、トウガラシなのに辛くなく、独特の食感と風味をもっているそうです。

他の方もいろいろと紫とうがらしを使って料理されています。

https://twitter.com/shigeko2016/status/1065879513504993281

辛くないとうがらしは食べやすそうですね。

ひとつ、紫とうがらしを熱することで色が緑色になるのは残念です。

 

 

紫とうがらしはどこで手に入る?

 

紫とうがらしは5月ごろから収穫が始まります。鉢植え栽培でも十分育てるがことができます。

販売としては、奈良の直売所や、ファーマーズマーケットで販売されています。

 

それと、自分で作りたいという方は、取扱店一覧にも記載していますので、こちらもチェックお願いします。

 

 

まとめ

 

花の色も紫でナスに近いとうがらしですね。辛みもないのでピーマンなどと同じく炒めものサラダの彩りに利用することも出来ます。

ただ、美味しいかどうかは、また実際に食べてみて感想をお伝えしますので。

 

奈良の旬な野菜として、大阪の大丸にも特設コーナーを設けて頂いていたこともあり、

買える、食べれるというところは増えて来ているのではないかと感じています。

ぜひ、このブログで少しでも興味を持てれば、奈良の伝統的な大和の野菜を味わって見てほしいです。