Categories
イベント情報

2023年イベント予定

2023年にかじき農園で開催予定のイベントです。

天候や野菜の生育状況により変更となる可能性があります。

詳細の開催情報は、公式インスタグラム又はフェイスブックでご確認ください。

2-3月 里芋のプチ収獲体験

土中に保存している里芋のプチ収獲体験です。

3-4月 つくしのプチ収獲体験

春になるとかじき農園の畑に生えてくるつくしの収獲です。

少し苦みのある春の味を楽しんでいただければと思います。

5月 そら豆・えんどう豆・絹さや・スナップエンドウの収獲体験

初夏に収穫時期を迎える豆類の収獲体験です。

そら豆は一日で一度に収穫、そのほかの豆類は毎週プチ収穫体験の予定です。


5月 玉ねぎの収獲体験

お料理に使いやすい玉ねぎの収穫です。

5月 ニンニクの収獲体験

料理に加えると風味が増す、ニンニクの収獲です。

6月 ブルーベリーの収穫体験

そのまま食べてもジャムにしてもおいしいブルーベリーの収獲です。

7-8月 夏野菜の収穫体験

トマト、なすび、ピーマン、ゴーヤなどの夏野菜の収穫です。

写真の説明はありません。

10月 サツマイモの収穫体験

紅はるか、安納芋などの収獲を予定しています。

写真の説明はありません。

Categories
野菜

甘夏の収穫時期・食べごろ・保存方法・レシピまとめ

みなさんは甘夏を食べられたことはありますか?

何となく聞いたことがある、という方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。

本記事では、甘夏の収獲時期・食べごろ・保存方法・レシピをまとめてご紹介します。

フルーツの画像のようです

甘夏の収穫時期は1~2月

甘夏は、夏みかんの一種です。

「夏」という言葉が付くことから、夏に収穫されると思われた方もいらっしゃるのではないでしょうか。

(実は筆者も夏みかんや甘夏などは夏に収穫されるみかんのことだと思っていました。)

実際に収穫できる時期は、夏とは真反対の真冬の時期(1月~2月頃)なのです。

収穫直後の甘夏は、市場に出回っている甘夏とは違い、酸味が強いです。

酸っぱすぎて食べられない、ということはないですがより時間をかけて完熟させることで甘くなります。

甘夏の食べごろは3~5月

甘夏の食べごろは3~5月。

一方の甘夏に似た形の夏みかんの食べごろは4~7月頃。

夏みかんよりも甘いことから「甘夏」と呼ばれています。

冬に収穫されるのに「夏」という文字が入る理由は、収穫後、初夏まで寝かせた方がおいしくなるからという理由です。

収穫後甘夏の保存方法は?

甘夏は収穫後すぐに食べることもできますが、できれば一番甘くておいしいタイミングで食べたいですよね。

収獲から1~2カ月ほどの間保管しておかなければなりません。

保管は、乾燥をさけるため新聞紙に包んで、段ボール箱につめ、冷暗所に保管ください。

食べ方

みかんと違って皮に厚みがあり、手だけでむくのが難しいかもしれません。

ナイフなどで、十字に切込みを入れてからむくとむきやすいですよ。

外皮のあとに薄皮をむいてからお召し上がりください。

レシピ

ちなみに、かじき農園で育てている甘夏は栽培期間中農薬不使用ため、皮まで食べていただけます。

皮まで食べたい方は是非ピールにしてみてください。

少し手間はかかりますが、お砂糖さえあればどなたでも作れますよ。

甘夏ミカンの皮で!絶品甘夏ピール

Categories
野菜

里芋の保存方法・おすすめレシピまとめ

みなさんは、里芋と聞いてどのような料理を想像されますか?

恐らく、煮物やお味噌汁を思い浮かべられる方が多いのではないでしょうか。

里芋は、いも類の中ではカロリーが低く、食物繊維も豊富です。

ただ、調理方法や味がマンネリになってしまう、という悩みの声もあることも確か。

本記事では、里芋の保存方法とおすすめレシピについてまとめてみました。

よければ参考にしてみてください。

里芋の保存方法

そのまま保存

そのまま保存の際に気を付けるべきポイントは、泥を洗い流したあとしっかり水分を取って乾燥させること。

水分がついていると腐るもとなので、ご注意ください。

里芋の保存に適した温度や8℃~10℃。

秋から春にかけて出回る食材のため、冷蔵庫に入れなくてOKです。

冷蔵庫で保管する場合は、冷気が直接当たらないようにしましょう。

保存期間は2週間が目安です。

冷凍保存

里芋を冷凍保存するパターンは3つあります。

①皮ごとそのまま冷凍する

お湯で茹でるか電子レンジで解凍してから皮を剥きましょう。

冷凍する時に手間はかかりませんが、いざ調理しようとした時に皮を剥くひと手間がかかります。

②皮を剥いてそのまま冷凍する

皮を剥いてから、生のまま冷凍する方法です。

輪切りや半月にしたり、細かく1㎝角の角切りにして冷凍しておきましょう。

細かく切っておくと火が通りやすく、お味噌にそのまま入れられて便利です。

調理時の形をきれいに保ちたいときにおすすめの方法です。

③茹でて皮を剥いてから冷凍する

里芋は茹でる又は電子レンジで温めると皮が剥きやすくなります。

皮を剥いたあとは、丸ごとや半分に切って冷凍しましょう。

ゆでると里芋がやわらかくなってしまうため、②のように細かく切るには不向きです。

一度茹でているため、解凍しないまま調理に使っても大丈夫です。

里芋の基本レシピ

里芋の煮っころがし

クックパッドでつくれぽ9000件を超える人気レシピをご紹介しておきますね。

こだわって美味しい煮っころがしを作られたい方は参考にしてみてください。

★の調味料と里芋を煮詰めてから水を入れるのがポイントです。

【材料】

里芋 20個程度(直径3cmほど)

★和風だし 小1

★醤油  大3

★砂糖  大4

水 里芋がひたるくらい

みりん 大3(仕上げ用)

順番が要!おばあちゃんの里芋にっころがし by もーちゃん47330

芋煮(とん汁)

クックパッドでつくれぽ5000件を超える豚汁のレシピです。

プロの味!の豚汁 by Fumia

里芋のおすすめレシピ

煮物や汁物に飽きたときにお試しいただけるレシピを集めてみました。

里芋の味変を楽しんでみてくださいね。

里芋のねぎ油いため

里芋のねぎ油いためは上海の家庭料理で、現地では「葱油芋艿(ツォンユーユィーナ)」と呼ばれています。

香ばしいネギの風味と表面がカリっと焼きあがった里芋の食感を楽しめる点が特徴。

特別な調味料は不要のため、家庭で手軽につくれますよ。

【材料】

茹でて皮をむいた里芋 3cm程度に切ったもの 20片程度

細ネギ(小口切)   4本ほど(お好みの量で)

油 大さじ 2

★塩 小さじ1/2

★砂糖 一つまみ

★水 120ml

1.油で細ネギを弱火で炒める

2.ネギが色づいてきたら里芋を加えて中火で炒める

3.油が里芋になじんだら、★を入れて強火に

4.里芋に火が通り、汁気が飛べば完成

里芋のピザ生地

小麦でつくるよりもヘルシーな里芋のピザ生地の作り方です。

生地さえ作れば、その上にチーズやトマトソース・お好みの野菜をのせて焼くだけ。

里芋の形のままだと飽きてきますが、ピザの形なら子どもたちと一緒に作れて好き嫌いなく食べてられそうですよね。

価格が高騰している小麦の代用としてみてはいかがでしょうか。

【材料】

里芋 5個程度 (直径20cmのフライパン1枚分)

塩  少々

油  適量

1.柔らかく茹でた里芋をマッシュし、塩で味を調える

2.フライパンに油を敷き、マッシュした里芋を薄く敷きつめる

3.少しこげたらひっくり返して反対面にも火を通す

まとめ

本記事では、里芋の保存方法と簡単レシピをまとめてみました。

里芋は芋の中では低カロリーと言われるものの腹持ちはよく、葉物野菜のように一気に消費するのは難しいですよね。

おすすめは里芋を冷凍して少しずつ料理に使う方法です。

そのまま、半月切り、角切りなどいくつかのバリエーションで冷凍里芋を準備しておくと、使用できるレシピの幅も広がりますよ。

Categories
野菜

プチヴェールってどんな野菜なの?収獲時期・おすすめレシピまとめ

みなさんは「プチヴェール」という野菜をご存じでしょうか?

「プチヴェール」は、フランス語に直訳すると「小さな緑」という意味です。

おしゃれなフランス語名ですが、実は誕生したのは日本の静岡県なのだそう。

キャベツの仲間で、芽キャベツとケールを交配させて生み出された新しい野菜です。

プチヴェールの特徴

「プチヴェール」は、芽キャベツと同じように、本葉の脇にいくつもの芽を出しますが、芽キャベツのように結球はしません。

また、葉野菜の中でも糖度が高いのが特徴的。(糖度は11~13度)

食べた時に甘味を感じる葉野菜です。

とは言っても、実際に食べた時に果物のように甘い味がするかと言えばそうでもなく、上品なほんのりとした甘味で、また、少し苦みもあり、これが美味しいのです。

プチヴェールの収獲時期

プチヴェールの旬は晩秋から春まで。

12月頃から3月頃まで収獲できます。

プチヴェールの調理のポイント・簡単レシピ

生のまま食べると少しかたく食べにくいため、基本は火を通して使いましょう。

茹でる

少し塩を加えた沸騰させている湯の中で1~3分程度かるく茹で、すぐに冷水に落とすと発色がよくなります。

おすすめの一番簡単な食べ方は、茹でた後にマヨネーズをかけることです。

焼く

プチヴェールを半分に切って焼く方法もおすすめです。

オリーブオイルを入れたフライパンにプチヴェールを並べて焼き、塩コショウを振りかけるだけのシンプルメニュー。

お好みでニンニクを混ぜてもおいしいですよ。

プチヴェールを使ったアレンジレシピ

少しこだわった料理のレシピはこちらにご紹介しておきますね。

よろしければ参考にされてみてください。

まとめ

今回はプチヴェールについてまとめてみましたが、いかがでしたでしょうか。

いつもの食卓にプチヴェールで彩りを加えていただければうれしいです。

かじき農園ではプチヴェールを始め、ちょっと珍しいお野菜も育てています。

どんな野菜をつくっているか気になる方は、Instagramを見てみてくださいね。

このエラーメッセージは WordPress の管理者にだけ表示されます

エラー: フィードが見つかりません。

アカウントを接続するには、Instagram Feed の設定ページに移動してください。

Categories
イベント情報

“じゃがいも掘り体験” 参加受付中♪

秋ジャガが順調に育ってそろそろ収穫のタイミングになりました!!

じゃがいも掘り体験と
じゃがいもを焼いて、じゃがバターもやろうと考えてます!!

あと、少しですが、石焼き芋と野菜の販売会も同時に実施します!!

ジャガイモ堀り体験しない方でもオッケーです。

石焼き芋の販売ですが、訳あり販売です!
出荷の出来ないちょっと形の変わったサツマイモや、収穫で切ってしまった芋などのお芋たちの石焼き芋です!!

なお、雨天の場合は中止します。その場合、前日に判断して、参加される方にご連絡します!

ご了承下さい。

〇ジャガイモ掘り開催日時  
12月10,11日 (土,日)
① 10:00~11:00
② 13:00~14:00
③ 15:00~16:00

開催地:かじき農場

○持ち物    
作業しやすい服装、帽子、軍手、マスク、飲み物
ジャガイモを持ち帰る袋

※近くにトイレなどがございません

○作業内容   
じゃがいも掘り

別途、白菜、キャベツ、ブロッコリー大根などの冬野菜の収穫も可能です

○参加費    
家族1組 500円  
お土産 収穫したジャガイモ1kg

追加購入もできます!

参加ご希望の方は、お問合せよりご連絡ください。折り返しご連絡いたします。

Categories
ヤギ

奈良でレンタルヤギを1ヶ月してみて思ったことをまとめてみました

 

前回、畑の除草に役立つヤギを飼いたいという話が家族ででまして、いきなり飼うの反対だったたので、

まずは奈良でレンタルヤギをしているメエメエファームさんにお願いしてヤギをお借りしました。

 

実際に1ヶ月飼育してみて、感じたことをまとめてみました。

 

 

 

レンタルヤギを利用してみて良かったところ

 

○やっぱり可愛いです!

ヤギは人懐っこい性格なのでメエメエと寄って来てくれます。

軽トラの荷台に乗るのもお手の物です。

餌をあげたらもぐもぐしている仕草も可愛いです。癒やされます。

 

 

○雑草もしっかりと食べてくれます。

今回は冬にレンタルしたのですが、紐で届く範囲に生えている草は しっかりと食べてくれていました。

紐で繋がれている範囲はきれいに草がなくなりました。

 

 

○人気者になります

あまり近くでヤギを飼っている人が少ないので、近所の人などが見に来たりして楽しんでくれました。

レンタル終了後もヤギいてないの?と聞かれたりしました。

なかなか犬や猫と違って目立ちますね 笑

 

 

レンタルヤギを利用してみて良くなかったところ

 

○一番は動物園の匂いがしてきます

ヤギは犬と違って糞や尿はどこでもします。

今回は家の近くにヤギ小屋を作っていたので1ヶ月経ったら少し匂いが届きました。

動物園特有の匂いが広がります。冬に借りたのでそこまで匂いがしませんでしたが、夏場は特にあると思います。

定期的に糞尿の掃除が必要になります。対策としては、畑で買うなどしている方いてますね。

他で飼っているヤギで賢い子で、トイレする場所を決めてやってくれる子もいてるみたいですが、なかなか稀だそうです。

 

 

○そのエリアにある草を根こそぎ食べます

また、青い草だけではお腹の調子が悪くなるみたいで、

干し草も用意しないといけないことと、家の余ったキャベツの葉っぱなどあげすぎたら、

食べなくなったり好みが出てきました。

 

 

○一頭だけだとずっと鳴いています

寂しがり屋なので、見えるところから離れると鳴いてしまいます。

可愛いのですが、近所迷惑になる可能性もあるので気をつけないといけません。

 

まとめ

 

○草はしっかり食べてくれました

○飼うなら家の近くじゃなくて畑小屋の近くがおすすめ

○飼うなら2頭 一頭だと寂しくてずっと鳴いてました

○動物なので最後まで面倒みる覚悟が必要

○食べて欲しい雑草だけなどはコントロールできません

○とっても癒やしにはなります。むしろペットとしての方がありかも

 

 

結局、冬の季節もあって利用する場所が少なかったので時期もあります。

また、畑の畝の合間などの除草としては、野菜も食べてしまうので草刈り機を使う方が効率は良いです。

家ではスパイダーモアという草刈り機を使用しています。これがあると結構作業的に楽になります。

 

除草利用としては耕作放棄地など生い茂っているところなどで本領を発揮するので、次回借りるならそこで試して見たいと思います

 

以上、最後まで読んでいただきありがとうございました。

Categories
農業日記

緑肥のおすすめはセスバニアとクロタラリア!の2つで試してみました

緑肥って言葉は授業で習ったりするけど、実際どうなのかな?

あまり栽培していなかった水はけの悪い粘土質の畑のエリアで

緑肥したらどんなふうに変わるのかを試してみました。

緑肥って何?

緑肥とは、畑に植えた植物を土に入れて肥料として利用することです。

植物本来の太陽の光で大きく育った植物を細かく分解して土に入れることで

次の野菜栽培の肥料になります。

また、緑肥作物によって、害虫の発生を抑えたり、水はけが良くなったり、

野菜の病気を抑えてくれたり、土をふかふかにしてくれたりといろいろ効果があります。

緑肥作物の種類も結構あります。

土壌の保水性、透水性、地力、連作障害の防止、センチュウ害防止etc

 

 

なぜセスバニアとクロタラリアなの?

 

今回私が使う緑肥作物はセスバニアとクロタラリアを利用します。

なぜなのか?といいますと、畑が水はけの改善に効くとされいます。

根が深く硬盤という土の層に届きます(セスバニア)。土壌改良と水はけがよくなります。

 

クロタラリア           セスバニア

      

 

 

特徴として、

①セスバニアは湿気があるところを好みます。

②クロタラリアは乾いたところを好みます。

③2つを混ぜて緑肥をするとこで水がたまりやすい場所では、セスバニア

が乾燥気味の場所ではクロタラリアの芽が出やすく全体に広がるからです。

 

 

生育過程

 

○今回使ったのはこちら

なかなか近くのお店では売っていなかったのでネットで注文しました。

ある時とない時があって、あと結構値段もしてびっくりです。

一反に6~8kgと言われているので半分づつ買いました。

 

 

○種まき日 6月25日

 

種をまく直前にトラクターで耕して雑草を倒してから

種を混ぜて全体にばらまきました。

 

 

○発芽日 6月28日

結構早く芽が出てきていました!

 

 

○緑肥の状態 7月17日

無事、全体に広がって発芽していました。

 

 

○緑肥の状態 7月27日

わかりにくいかもですが、右側の緑肥の方が生育が良いです。

左側が一昨年からなにも作っていなくて荒れていた土地で、

右側が昨年スイカを栽培していた土地です。

緑肥の成長速度が全然ちがいました。

全くなにもしていない土地ではやはり生育しにくいのかも。

 

 

○緑肥の粉砕開始 9月2日

  

 

自分の身長ぐらいまで大きくなりました。

 

最初はクロタラリアが広がっていたのですが、急に逆転してセスバニアが広がりました。

クロタラリアが広がり保湿性が上がり、セスバニアも成長したのでは?と推測せれます。

茎も太くなってハンマーモアでの粉砕が結構大変でしたので、8月末までにするのがベストかもです。

 

 

○耕耘 9月15日

 

表面に枯れてきた植物を分解できるように、浅く表面だけ耕していきます。

分解の促進を促せるように、少し米ぬかを蒔いてからトラクターで耕しました。

 

ポイント

・すき込み時期が大事
・生育最盛期の時がベスト(花が咲いた頃)

遅くなると固くなりすき込みにくくなります。

また、遅くまで残していると種子が落ちて雑草化する可能性も!

 

トラクターのロータリーで浅く表面だけ耕していく
週1耕しを3週間します。

ハンマーモアという機械があれば、細かく粉砕でき、作業が早いです。

 

 

すき込み完了してから3週間後から野菜づくりが目安になります。

 

買うなら

なかなか、ソルゴーやひまわりなどの緑肥は近くの種苗屋さんに置いていたりしますが、

クロタラリアやセスバニアはあまり置いていないのでネットで買いました。

高く感じますが、これで土壌が良くなるならありだと思います!!

【種子】セスバニア 田助(根粒菌入り) 1kg雪印種苗
価格:1780円(税込、送料別) (2020/4/12時点)

 

 

 

 

結構値段しますが、やってみる価値はあると思います。

 

 

まとめ

実際利用してみて思ったことは、緑肥自体は水はけも良くなっていたので継続して

いくことで、土が良くなっていくと感じました。

緑肥のあと土壌が少しふかふかになっていたのと、柔らかい雑草が生えていました。

 

それと、緑肥作物も種まき後、ほったらかしでしたが、大きく育ちました。

ポイントさえ押さえれば使い勝手は良いかもです。

 

ただ、育てる前に肥料が残っているところとないところで生育の違いが顕著に見受けられたので、

まったく利用していないところは少し栄養入れてからする方がしっかり育つのでは?思います。

 

 

○結果

種代が高いけど、全然扱いやすく休ませる畑でするのはありです!!

 

以上、見ていただきありがとうございます。

Categories
農業日記

竹で自作ビニールハウス作り3日目

★バンブーハウス作り3日目★

 

前回、竹を切って運んで建物中に保管していました。

日にちも経って、竹が乾燥してきたので、そろそろ活動を再開したいとます!!

 

 

まず、使える竹と使えない竹を仕分けして、一部は竹を割って加工します!

割るのに専用の竹割り器を使って5つに割ります!

 

けっこう力入りました😅

 

 

5つに割る理由としては5cmぐらいの幅が欲しいので、

あまり細かく割ってしまうと耐久性が悪くなるからです。

 

 

近くのホームセンターなどにも竹割り器を置いているのですが、

基本4つ割、6つ割りの竹割り器しかなく、

ネットで買うことことになりました。

 

今回下の竹割り器を利用しました。

十分使えたのでぜひ参考にしてみてください。

 

 

使い方は、竹に挟み込み、一人が両手で抑えているところをハンマーで叩いて割っていきます。

 

 

自分は間違っていたのですが、細い先端から割って行くときれいに割れるそうです。

 

 

 

 

今日はここまでです。

 

 

整理した写真

 

 

 

だいぶ整理出来ましたが、必要な竹の本数が足りなくなってしまったという問題が発生😅

 

竹を切る時期を過ぎてしまってどうしようもないので、

小さくなってしまいますが、いまある材料で作りたいと思います!!

 

まだまだ作業がたくさんあるので、次も詳しくアップしていきます。

Categories
農業日記

奈良で稼ぐ畑を作りたい!!初心者から始める週末農園試験場

 

今まで、余った野菜を道の駅などに販売などしていましたが、全然小遣い稼ぎにもならなかったので、

計画的に稼げる畑にできるか?チャレンジしていきます!!

ちょうど農地を貸していただける方に出会い、そこで試験的に栽培から販売まで一貫してやっていきたいと思います。

 

奈良盆地の農地の特徴は粘土質が多い

 

21m×43mの広さの農地です。

約一反ぐらいあるのかな。

 

場所的には奈良盆地の平坦な場所です。川の近くで、少し砂地っぽいけど、粘土質な農地です。

 

昨年は白菜などを植えられていたそうですが、農作業出来なくなってしまったみたいで
こちらに話がやっていきたという感じです。

 

 

初めて栽培する農地ならまず根菜類がおすすめ

 

仕事をしながらなので、週末に作業する形になるので、
根菜類を主力に作って行くつもりです。

栽培の手間が他の野菜よりもかからないのと、根菜類を植えることで土の中で耕され、

土壌を柔らかくしてくれる効果も期待されるからです。

 

はじめに、ジャガイモかぼちゃさつまいもを栽培予定です。

 

他はおいおい検討していきます。

 

稼ぐ方法はいろいろあるが、出荷直販をメインにする

 

基本、道の駅とファーマーズマーケットへ出荷と欲しい人へ
直接販売を考えています。

 

 

まとめ

 

どうなるかわからないですが、奈良で稼げる農地にチャレンジです。

実際にチャレンジしてみた感想や、費用・収益も今後の参考になれるように

まとめて報告していきたいと思います。

 

また、野菜植え・収穫のお手伝いなどはフェイスブックにて募集したりしています。

お手伝いしてもよいよーという方、ぜひとも連絡ください!!

 

いつでもウェルカムです。

 

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

Categories
ピザ窯作り

近くのホームセンターで揃えて作るピザ窯体験DIY日記2日目

 

今回はピザ窯作り体験日記2日目ということで、順番に作業の説明をしたいと思います。

ピザ窯作りのための必要なものなどは1日目で載せましたので、

次は実際に製作するにあたって、初心者がどれぐらいの日数もしくは、時間がかかったのか?実際にやってみました。

 

まずは、土台作り

 

★作業時間2~3時間★

 

まず、土台がガタガタだと、完成あとに歪んで崩れてしまう恐れがあるということで、土台を作ります。

草刈りをして作る場所をキレイにしてから、少し表面を掘り、砂利を敷き詰めていきます。

そのあと、枕木をダンパー代わりに叩いて地面を固めていきます。

 

 

これをすることで、あとから窯の重りで傾かないようにします。

 

ここまでしたら、次にセメントを流し込みます。

買った本はこのままセメントを流して平らにしていましたが、同じようにして自分は傾きなどがわからなくなって失敗しました。

 

なので、セメントをする前に、水平器を使いながら糸を水平に張って、平行を取りながら、塗る高さを見極めたらしやすかったです。(ここを失敗すると結構なセメントで塗り直さないといけないはめに…)

少しずつ塗っていき、平にしていきます。

 

固まるまで三日間ほど待ちます。

 

 

コンクリートブロック積み

 

★作業1~2時間★

 

土台が固まったので、高さを上げるのにコンクリートブロックを積んで行きます。

三列の三段積みで作ります。

コンクリートブロックでも、穴あきと穴なしなど何種類かあったのですが、基本穴あきで統一で結構です。

穴に鉄筋を差し込むことで、土台を強化します。

鉄筋もホームセンターで買うのですが、長さが5m売りとかなんですが、店員さんにいうと鉄筋を切る機械をタダで貸してくれるので
そこで高さを合わせて加工します。

ブロックの隙間にセメントを詰めるので、セメントが2袋ほど必要でした。

 

ここまできたら次はと耐火レンガでピザ窯を作ります。

 

③耐火レンガで窯の組み立て

 

★作業3時間★

 

耐火レンガを土台に敷き詰めます。間に耐火モルタルを塗っていきます。

 

レンガとレンガの間が細いので、割り箸などで隙間を詰めます。まず、下の列を敷き詰めます。

次に4段載せていくのですが、薪を入れる口は少し広げるために、レンガを半分にカットして少し加工します。

それと、ピザを焼くしたの大判レンガのプレートとの隙間もレンガをカットします

切ったりするのはホームセンターで工具を借りることができます。

私の家では工具があるのでこちらを使って加工しました。

 

カットし終えたら、組み合わせていきます。

 

ピザ窯の型枠

 

ピザの入れる窯の入り口はレンガでドーム状にするので、ベニヤ板でレンガを乗せる形をつくります。

参考のため設計図を載せておきます。

訂正中!! 改めて掲載します。

 

まとめ

 

土台からピザ窯薪を入れるところまで、まとめてみました。

週末のみ作業でやっていたので、ここまで大体4日ほどかかっています。ただ、一日2時間ほどで作業していました。
でも、ここまで来たら折返しになるので、あと半分です。

まったくの初心者ですが、物や道具と予め用意できていれば、順調に事が進んでますので、最後までやりきそうです。