Categories
農業日記

奈良で農薬を使わずにとうもろこし栽培をするには

かじき農園では農薬不使用で野菜の栽培を行っています。

今回、農薬を使用しないと難しい、とうもろこし栽培に、チャレンジしたいと思います。

奈良盆地の気温などを加味した栽培基準ですので参考になればと思います。

無農薬でとうもろこしを栽培するには

とうもろこしはイネ科で比較的栽培しやすいものになります。

ただ虫対策しないといけないです。

アワノメイガはガの仲間で6月~8月の時期に発生します。

(特に雨が降らない暑い時期)

雄穂が出る頃にアワノメイガは雄穂に引き寄せられて来ます。

このアワノメイガがとても厄介でして、幼虫がとうもろこしの芯に潜り込んで食い散らかします。

このアワノメイガ対策さえできれば無農薬で栽培することが可能です。

①虫が発生する前に収穫してしまう方法

3月初にとうもろこしの種まきをして、6月初めには収穫してしまう方法です。

ちょうどアワノメイガが発生する直前に収穫することが出来ます。

デメリットとしては、種まきが早いため霜対策が必要になります。

②雄穂を切り取って虫を寄せ付けない方法

アワノメイガは雄穂に引き寄せられるため、

受粉用以外の雄穂は切っていしまう方法があります。

そうすることで、アワノメイガを減らすことが出来ます。

デメリットとしては受粉のタイミングや切るタイミングが難しいことが挙げられます。

③虫が入らないようにカバーする方法

家庭菜園ではぐるっと全体を防虫ネットを被せるというやり方があります。

そもそもアワノメイガが入って来ないようにします。

それとは別に、実の部分にだけ袋を被せる方法があります。

デメリットとしては、囲むほどの防虫ネットを用意しないといけないことと、

受粉後に、実の部分に被せるタイミングが難しいことがあります。

まとめ

何パターンかやり方がありますが、

かじき農園ではこれらをふまえて、農薬不使用のとうもろこし栽培をしたいと思います。

栽培方法などは別の記事にまとめます。

Categories
農業日記

緑肥のおすすめはセスバニアとクロタラリア!の2つで試してみました

緑肥って言葉は授業で習ったりするけど、実際どうなのかな?

あまり栽培していなかった水はけの悪い粘土質の畑のエリアで

緑肥したらどんなふうに変わるのかを試してみました。

緑肥って何?

緑肥とは、畑に植えた植物を土に入れて肥料として利用することです。

植物本来の太陽の光で大きく育った植物を細かく分解して土に入れることで

次の野菜栽培の肥料になります。

また、緑肥作物によって、害虫の発生を抑えたり、水はけが良くなったり、

野菜の病気を抑えてくれたり、土をふかふかにしてくれたりといろいろ効果があります。

緑肥作物の種類も結構あります。

土壌の保水性、透水性、地力、連作障害の防止、センチュウ害防止etc

 

 

なぜセスバニアとクロタラリアなの?

 

今回私が使う緑肥作物はセスバニアとクロタラリアを利用します。

なぜなのか?といいますと、畑が水はけの改善に効くとされいます。

根が深く硬盤という土の層に届きます(セスバニア)。土壌改良と水はけがよくなります。

 

クロタラリア           セスバニア

      

 

 

特徴として、

①セスバニアは湿気があるところを好みます。

②クロタラリアは乾いたところを好みます。

③2つを混ぜて緑肥をするとこで水がたまりやすい場所では、セスバニア

が乾燥気味の場所ではクロタラリアの芽が出やすく全体に広がるからです。

 

 

生育過程

 

○今回使ったのはこちら

なかなか近くのお店では売っていなかったのでネットで注文しました。

ある時とない時があって、あと結構値段もしてびっくりです。

一反に6~8kgと言われているので半分づつ買いました。

 

 

○種まき日 6月25日

 

種をまく直前にトラクターで耕して雑草を倒してから

種を混ぜて全体にばらまきました。

 

 

○発芽日 6月28日

結構早く芽が出てきていました!

 

 

○緑肥の状態 7月17日

無事、全体に広がって発芽していました。

 

 

○緑肥の状態 7月27日

わかりにくいかもですが、右側の緑肥の方が生育が良いです。

左側が一昨年からなにも作っていなくて荒れていた土地で、

右側が昨年スイカを栽培していた土地です。

緑肥の成長速度が全然ちがいました。

全くなにもしていない土地ではやはり生育しにくいのかも。

 

 

○緑肥の粉砕開始 9月2日

  

 

自分の身長ぐらいまで大きくなりました。

 

最初はクロタラリアが広がっていたのですが、急に逆転してセスバニアが広がりました。

クロタラリアが広がり保湿性が上がり、セスバニアも成長したのでは?と推測せれます。

茎も太くなってハンマーモアでの粉砕が結構大変でしたので、8月末までにするのがベストかもです。

 

 

○耕耘 9月15日

 

表面に枯れてきた植物を分解できるように、浅く表面だけ耕していきます。

分解の促進を促せるように、少し米ぬかを蒔いてからトラクターで耕しました。

 

ポイント

・すき込み時期が大事
・生育最盛期の時がベスト(花が咲いた頃)

遅くなると固くなりすき込みにくくなります。

また、遅くまで残していると種子が落ちて雑草化する可能性も!

 

トラクターのロータリーで浅く表面だけ耕していく
週1耕しを3週間します。

ハンマーモアという機械があれば、細かく粉砕でき、作業が早いです。

 

 

すき込み完了してから3週間後から野菜づくりが目安になります。

 

買うなら

なかなか、ソルゴーやひまわりなどの緑肥は近くの種苗屋さんに置いていたりしますが、

クロタラリアやセスバニアはあまり置いていないのでネットで買いました。

高く感じますが、これで土壌が良くなるならありだと思います!!

【種子】セスバニア 田助(根粒菌入り) 1kg雪印種苗
価格:1780円(税込、送料別) (2020/4/12時点)

 

 

 

 

結構値段しますが、やってみる価値はあると思います。

 

 

まとめ

実際利用してみて思ったことは、緑肥自体は水はけも良くなっていたので継続して

いくことで、土が良くなっていくと感じました。

緑肥のあと土壌が少しふかふかになっていたのと、柔らかい雑草が生えていました。

 

それと、緑肥作物も種まき後、ほったらかしでしたが、大きく育ちました。

ポイントさえ押さえれば使い勝手は良いかもです。

 

ただ、育てる前に肥料が残っているところとないところで生育の違いが顕著に見受けられたので、

まったく利用していないところは少し栄養入れてからする方がしっかり育つのでは?思います。

 

 

○結果

種代が高いけど、全然扱いやすく休ませる畑でするのはありです!!

 

以上、見ていただきありがとうございます。

Categories
農業日記

竹で自作ビニールハウス作り3日目

★バンブーハウス作り3日目★

 

前回、竹を切って運んで建物中に保管していました。

日にちも経って、竹が乾燥してきたので、そろそろ活動を再開したいとます!!

 

 

まず、使える竹と使えない竹を仕分けして、一部は竹を割って加工します!

割るのに専用の竹割り器を使って5つに割ります!

 

けっこう力入りました😅

 

 

5つに割る理由としては5cmぐらいの幅が欲しいので、

あまり細かく割ってしまうと耐久性が悪くなるからです。

 

 

近くのホームセンターなどにも竹割り器を置いているのですが、

基本4つ割、6つ割りの竹割り器しかなく、

ネットで買うことことになりました。

 

今回下の竹割り器を利用しました。

十分使えたのでぜひ参考にしてみてください。

 

 

使い方は、竹に挟み込み、一人が両手で抑えているところをハンマーで叩いて割っていきます。

 

 

自分は間違っていたのですが、細い先端から割って行くときれいに割れるそうです。

 

 

 

 

今日はここまでです。

 

 

整理した写真

 

 

 

だいぶ整理出来ましたが、必要な竹の本数が足りなくなってしまったという問題が発生😅

 

竹を切る時期を過ぎてしまってどうしようもないので、

小さくなってしまいますが、いまある材料で作りたいと思います!!

 

まだまだ作業がたくさんあるので、次も詳しくアップしていきます。

Categories
農業日記

奈良で稼ぐ畑を作りたい!!初心者から始める週末農園試験場

 

今まで、余った野菜を道の駅などに販売などしていましたが、全然小遣い稼ぎにもならなかったので、

計画的に稼げる畑にできるか?チャレンジしていきます!!

ちょうど農地を貸していただける方に出会い、そこで試験的に栽培から販売まで一貫してやっていきたいと思います。

 

奈良盆地の農地の特徴は粘土質が多い

 

21m×43mの広さの農地です。

約一反ぐらいあるのかな。

 

場所的には奈良盆地の平坦な場所です。川の近くで、少し砂地っぽいけど、粘土質な農地です。

 

昨年は白菜などを植えられていたそうですが、農作業出来なくなってしまったみたいで
こちらに話がやっていきたという感じです。

 

 

初めて栽培する農地ならまず根菜類がおすすめ

 

仕事をしながらなので、週末に作業する形になるので、
根菜類を主力に作って行くつもりです。

栽培の手間が他の野菜よりもかからないのと、根菜類を植えることで土の中で耕され、

土壌を柔らかくしてくれる効果も期待されるからです。

 

はじめに、ジャガイモかぼちゃさつまいもを栽培予定です。

 

他はおいおい検討していきます。

 

稼ぐ方法はいろいろあるが、出荷直販をメインにする

 

基本、道の駅とファーマーズマーケットへ出荷と欲しい人へ
直接販売を考えています。

 

 

まとめ

 

どうなるかわからないですが、奈良で稼げる農地にチャレンジです。

実際にチャレンジしてみた感想や、費用・収益も今後の参考になれるように

まとめて報告していきたいと思います。

 

また、野菜植え・収穫のお手伝いなどはフェイスブックにて募集したりしています。

お手伝いしてもよいよーという方、ぜひとも連絡ください!!

 

いつでもウェルカムです。

 

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

Categories
農業日記

玉ねぎ苗作り 令和1年9月29日

 

令和1年9月29日 今年は玉ねぎ苗を買わずに、種から育てようと思います。

プラグトレーで苗をつくりました。

 

玉ねぎ苗作りに必要な物を用意

 

ネオアース約800粒 2袋 508円
ラピュタ 約400粒 1袋 378円

200穴のプラグトレー 6枚 98円
種まき培土 40L      980円

 

利点としては、苗を買うより安い

 

案外玉ねぎの苗って結構するんです。

ホームセンターとかなら1本8~9円ぐらいします。

2000本だと16000円も苗でかかります。

 

デメリットはやっぱり手間がかかる

 

水やりなど種まきから手間がかかります。

それと、苗作りの下手な人だと品質が良いものをそろえれない可能性もあります。

 

まとめ

 

いつもは農協や知り合いの種苗屋さんで苗を買っていましたが、種からチャレンジです。

手間がどれくらいかかるのか?経費をどれくらい抑えれるかチャレンジです。