Categories
その他

連作障害が出にくい野菜と主な野菜の輪作年数のまとめ

連作障害とは、毎年同じ種類や同じ科の野菜を同じ畑で作ると、年々育ちが悪くなって障害が出てきます。

①有害土壌微生物による被害(ネコブセンチュウなど)

②土壌伝染病害 病気の菌

③特定の養分ばかり吸収されて土の中の養分の偏りなど

同じ野菜や同じ科のものは一度栽培したら、3~4年は全く別の種類の野菜を育てるようにしてください。

↑↑これを輪作といいます。

 

連作障害が出にくい野菜と輪作年数がある野菜一覧


4~5年間休んだ方がよい野菜

エンドウ、ゴボウ、サトイモ、スイカ


3~4年間休んだ方がよい野菜

カリフラワー、トウガラシ、トマト、ナス、ピーマン、メロン


2年間休んだ方がよい野菜

インゲン、キュウリ、キャベツ、結球白菜、サラダ菜、ジャガイモ、ショウガ、レタス


1年間休んだ方がよい野菜

コカブ、ほうれん草、ミツバ


連作障害が出にくい野菜

かぼちゃ、サツマイモ、大根、玉ねぎ、ニンジン、ネギ、ミョウガ


 

輪作の方法

畑を4分割してローテンションすることで、連作障害を防げます。

マメ知識

カブなどアブラナ科は虫がよりやすいので、少量でしたら、プランターで栽培でもよいです。楽しんで、美味しいものを作るととても楽しいので、いろいろ自分なりに楽しんで有効活用してください。

Categories
その他

主な農作物の種類と科は把握しよう。

野菜は大きく科によって分類されます。

同じ科の野菜は連作出来なかったり、同じ病気に弱かったりするので、大まかに覚えていてほしい分野になります。

よく間違えるところが、白菜やキャベツがアブラナ科に対してレタスはキク科であったり、ほうれん草はアカザ科で、イチゴはバラ科などなっています。

一覧を記入したのでここはチェック↓↓

 

イネ科  :稲・小麦・大麦・とうもろこし・竹←厳しい環境でも育ちやすい

アブラナ科:白菜・カブ・キャベツ・芽キャベツ・コールラビ・ブロッコリー・大根・二十日大根・高菜・かつお菜・クレソン・ワサビ・水菜

キク科  :レタス・ゴボウ・春菊・たんぽぽ・ふき

ナス科  :ジャガイモ・唐辛子・ピーマン・トマト・ナス

ユリ科  :アスパラガス・玉ねぎ・ネギ・ニンニク・ニラ・らっきょ

ウリ科  :冬瓜・スイカ・メロン・キュウリ・かぼちゃ・ゴーヤ

アカザ科 :ほうれん草・スイスチャード・ビーツ・テンサイ・おかひじき

シソ科  :バジル・ミント・オレガノ・タイム・レモンバーム・ローズマリー・ハーブ類

サトイモ科:里芋

ヤマイモ科:ヤマイモ・自然薯

ヒルガオ科:サツマイモ・朝顔・空心菜

ショウガ科:ミョウガ・ショウガ

ゴマ科  :ゴマ

アオイ科 :オクラ・ハイビスカス・綿

マメ科  :落花生・大豆・枝豆・インゲンマメ・エンドウ・ソラマメ

ツルムラサキ科:ツルムラサキ

バラ科  :イチゴ

セリ科  :セロリ・みつば・人参・パセリ・アシタバ

スイレン科:レンコン

ウコギ科 :うど・タラの芽

 

Categories
その他

5月20日 昔から作っている里芋植え

5月20日

 

芽出した里芋を植えました。

この里芋は昔から作っている里芋でウーハンの品種だと思います。

白くて柔らかく、煮っころがしがとても美味しい里芋です。

二畝で

①42個

②23個

株間は50㎝

水がたっぷり与えれるところで作ります。

連作はだめです。

早生の玉ねぎのマルチの終わったところを活用することで肥料はしないでそのまま植えることができます。

今回は玉ねぎマルチを剥がしてしまったので再度トラクターで耕して植えました。

肥料は追肥&土寄せの時にします。

あとは水の管理が大切なのでたっぷりとやってくださいね。

 

 

それと、今日はソラマメの収穫も行いました。

ゆでるだけで美味しいです。

収穫は毎年5月23日ごろですが、もう取れます。

旬のもので10日ほどしか食べれないものなので、見極めが大切です。

ソラマメのポイント

①日にちは5月25日ごろ

②空に向いて出来ているソラマメが垂れてきたら

③剥いてみて、豆に黒い筋が入っていたら

です。旬が短いので早すぎると青臭く、遅すぎると味が落ちます。

この時期でしか食べれないソラマメ是非お近くで探してみてください。

Categories
その他

耕作放棄地について

今農業の高齢化が進んでいて農家が減っている。

全国で400万ヘクタールの農地がある中で、耕作放棄地が40万ヘクタール・休耕地が40万ヘクタールあるといわれている。

農地の20%は今使われていない状態である。

 

この耕作放棄地を産業化、企業が介入することで利益を出せる形にできるような政策も行われるはずだ。

 

今後の農業についてどうすればよいのかわからないが、もっと農業をしやすく利益の出る形になれば、耕作放棄地も減ると一個人として思っている。

農業は現在まで企業があまり介入もされていなかったこともあり、まだまだビジネスチャンス(発展)があると感じている。

下の図を見ていただいたらわかるだろうが、

 

 

昔と求めている農業が変わっていく。

農業という形が全然違ってくるんだろう。

結局のところ楽しい農業が広がれたらよいなと思ってる。