Categories
その他

【かじき農園】剪定後の枝の活用方法

かじき農園では冬場に果樹の剪定を行います。

剪定後の枝は廃棄物として処分することが一般的ですが、かじき農園では剪定後の枝を有効活用しています。

本記事では枝の活用方法をご紹介しますね。

太めの枝の活用

直径5cm以上の太めの枝は、ピザやドラム缶焼いもをつくるときの燃料として活用しています。

枝は水分を含んでいるため、切断してしばらくの間は雨がかからないように保管しておきましょう。

燃料として燃やした後の灰には、カリウムが多く含まれています。

カリウムは、サツマイモやジャガイモを太らせる養分として必要です。

かじき農園では、肥料をまくタイミングで灰も一緒にまいています。

江戸時代など昔の農業でも灰は有効利用されていました。先人たちの知恵ですね。

小枝の活用

直径1cm~4.5cm程度の小枝は「枝シュレッダー」で2-3cmの長さのウッドチップにし、果樹周りの防草対策として活用しています。

枝は土に分解されるまでの時間がかかるため、草が生えてほしくない場所に敷くにはちょうどよいんです。

現在は、ブルーベリーの木の周りに敷いていますよ。

ちなみに、「枝シュレッダー」は音がうるさく、振動するので、使用する際は近隣の迷惑にならないよう注意しましょう

また、切れ端が飛び散ったりすることもあるので、安全眼鏡をするなど対策も必要です。

枝シュレッダーは、無料で貸出ししている自治体もありますよ。

お試ししてみたい方は一度調べてみてくださいね。

【無料貸出】剪定枝粉砕機を利用して、ごみ減量に取り組みませんか。/田原本町

ちなみに、かじき農園では、YARD FORCE の枝シュレッダーを使っています。

【楽天市場】YARD FORCE 枝シュレッダー 枝切り シュレッダー ヤードフォース 粉砕 チップ:fuwalu -フワル- (rakuten.co.jp)

お試しで枝シュレッター使ってみたい方は、農園スタッフまでご連絡ください。

Categories
その他

大和三尺きゅうりの種は手に入るか?苦いといわれている理由を調べてみた

 

今回は、奈良の伝統野菜「大和野菜」の大和三尺きゅうりについて紹介します。

 

京都では、京野菜というものが、広く周知されていると思いますが、奈良にも昔ながら受け継いできた古都奈良の伝統野菜があります。そんな、伝統野菜の大和三尺きゅうりはどんな野菜か調べてみました。

 

はじめに、大和野菜とは何か?

 

戦前から大和(奈良)で栽培をしている品目で、奈良の地域の風土、文化・歴史を受け継いだ作物です。

奈良県が平成17年10月から認定を始めて、現在は20種類が認定をうけています。ただし、認定は受けていないが、在来の種は他にもたくさんあります。

 

 

大和三尺きゅうりってどんなの?

 

大和三尺きゅうり : ウリ科 きゅうり属

細長い形状のきゅうりだが、名前通りの成熟果の場合、三尺(90cm)もの長さになる品種です。よく売られているきゅうりの規格の長さが21cmで、大和三尺きゅうりは倍の40cmが標準の長さで出荷されます。ポリポリとした歯切れの良い食感と柔らかい皮が特徴です。大和高原一体で多く栽培されていまして、奈良漬け用として栽培もされています。

平成18年に大和野菜の伝統野菜として認定を受けました。高温時に収穫すると苦味成分(ククルビタシン)が多く含まれて、苦くなったりもするそうです。

 

 

大和三尺きゅうりって美味しいの?苦くないの?

 

いろいろと大和三尺きゅうりを使った料理されています。

 

 

本当に長いですね。やはり、サラダや漬物で食べるのが良さそうです。美味しそうです。

 

大和三尺きゅうりはどこで手に入る?

 

大和三尺きゅうりは6月ごろから収穫が始まります。

奈良の直売所や、ファーマーズマーケットで販売されているそうです。

 

それと、自分で作りたいという方は、種も販売されています

ここをクリック

 

 

まとめ

 

大和野菜のなかでも、個性的で奈良漬けにも利用されている大和三尺きゅうり。まだまだこれから注目を浴びる品種だと思います。

あとは、高温に弱く苦味成分が増えてしまうので、なるべく暑い時間帯は控えましょう。きゅうりの長さが一般のものとも比べても長い分曲がってしまうので、そこをどう持っていくかだと思います。

少しづつ、買える、食べれるというところは増えて来ているのではないかと感じています。

ぜひ、このブログで少しでも興味を持てれば、奈良の伝統的な大和の野菜を味わって見てほしいです。

Categories
その他

農業で大事なポイントって?

農業で大事なポイントってどこでしょうか?

 

今日は痛いほどこのポイントを痛感したことはないです。

 

 

それは…。

今、ナウ、今でしょ!!

やらないといけないタイミングを逃さない人です。

 

農産物は天候、気温、一瞬のタイミングで収穫量、品質も大きく変わってしまいます。

 

失敗する人は時間を意識せず、タイミングを逃して収穫期を逃す人です。

 

そして、実は私自身もやらかしました。

今回、白菜を栽培していたのですが、ヨトウムシにきれいなレース状に葉が一枚もないくらい食べられてしまいました。

半分くらい被害が出ております。

なぜかと言いますと、結球直前にヨトウムシ対策でBT剤を打つ予定でしたが、仕事の都合で2日ほど遅れてしまいました。

 

まだいけるだろうと高を括っていたのですが、時すでに遅く虫たちの餌になってしまいました。

 

ショックです。

 

農業というのは、人間の都合ので遅らせることができない、そして、農作物の変化をいち早く感知できるかというポイントです。

 

イチジク農家さんでは、完熟で収穫するタイミングというのがイチジクの名前のごとく一日で熟すというぐらい、朝と夕方でだいぶ変わってくるそうです。

 

その見極めれる経験値と、常に意識しているということです。

ここが、兼業でする際、分かれ目のなると思いますので、ある程度の収穫時期、追肥と農薬のポイントだけは必ずチェックしてくだい。

 

 

 

Categories
その他

食品ロス問題って深刻だし、一世帯で年間6万4千円を捨ててるって話

農業をしてから、食についても興味が出てきてこんな話を聞いたので投稿です。

実は食べ残しや売れ残り、賞味期限切れ食品など本来食べれられるのに廃棄されたのが食品ロスです。

日本全国では年間11.1兆円もの食品が捨てられているそうです。

 

大きすぎて自分の話にならないので、ざっくりですが、食べれるかもだけど、なにかあったら嫌だから捨てちゃおうっと、でる食品が年間約6万円。処理費用で4千円かかっているとすると、年間で6万4千円もお金を捨ててるということになっています。

 

もったいない

MOTTAINAI!!

 

 

他にも食品ロスの中で、1世帯当たりの食品ロスは果実類や調理加工食品などと比べると、野菜類が一番多いです。皮を多くむいてしまったり、腐ってしまったりなどが要因と思われます。

他にもマメ知識をクイズ形式で載せます。

 

Q 年間の食品ロスは世界全体でどれくらいなの?

A 食料生産量の3分の1が廃棄になります。

Q 日本の食品ロスのうち、メーカーや飲食店などから出るロスは全体の何%?

A 約55%で、一般家庭は45パーセントのロスが出ています。

Q 卵は冬場なら産卵後からどれくらいの期間、生で食べれるか?

A 57日間です。日本の卵は保管温度25度で流通後、冷蔵庫10度以下で7日間保存することを前提に卵日から21日以内と設定されています。冬場はサルモネラ菌の増殖スピードが遅くなるので57日間と長くなります。

 

ほんとにもったいないことが現実に起きています。

消費者の要望により、いつでも食べれる食品の用意がしているというのは素晴らしいのですが、一度冷蔵庫の中を使い切るというミッションをすることで、より健康で、節約できると思います。

 

もったいない精神で、6万4千円を手に入れましょう。

Categories
その他

連作障害が出にくい野菜と主な野菜の輪作年数のまとめ

連作障害とは、毎年同じ種類や同じ科の野菜を同じ畑で作ると、年々育ちが悪くなって障害が出てきます。

①有害土壌微生物による被害(ネコブセンチュウなど)

②土壌伝染病害 病気の菌

③特定の養分ばかり吸収されて土の中の養分の偏りなど

同じ野菜や同じ科のものは一度栽培したら、3~4年は全く別の種類の野菜を育てるようにしてください。

↑↑これを輪作といいます。

 

連作障害が出にくい野菜と輪作年数がある野菜一覧


4~5年間休んだ方がよい野菜

エンドウ、ゴボウ、サトイモ、スイカ


3~4年間休んだ方がよい野菜

カリフラワー、トウガラシ、トマト、ナス、ピーマン、メロン


2年間休んだ方がよい野菜

インゲン、キュウリ、キャベツ、結球白菜、サラダ菜、ジャガイモ、ショウガ、レタス


1年間休んだ方がよい野菜

コカブ、ほうれん草、ミツバ


連作障害が出にくい野菜

かぼちゃ、サツマイモ、大根、玉ねぎ、ニンジン、ネギ、ミョウガ


 

輪作の方法

畑を4分割してローテンションすることで、連作障害を防げます。

マメ知識

カブなどアブラナ科は虫がよりやすいので、少量でしたら、プランターで栽培でもよいです。楽しんで、美味しいものを作るととても楽しいので、いろいろ自分なりに楽しんで有効活用してください。

Categories
その他

主な農作物の種類と科は把握しよう。

野菜は大きく科によって分類されます。

同じ科の野菜は連作出来なかったり、同じ病気に弱かったりするので、大まかに覚えていてほしい分野になります。

よく間違えるところが、白菜やキャベツがアブラナ科に対してレタスはキク科であったり、ほうれん草はアカザ科で、イチゴはバラ科などなっています。

一覧を記入したのでここはチェック↓↓

 

イネ科  :稲・小麦・大麦・とうもろこし・竹←厳しい環境でも育ちやすい

アブラナ科:白菜・カブ・キャベツ・芽キャベツ・コールラビ・ブロッコリー・大根・二十日大根・高菜・かつお菜・クレソン・ワサビ・水菜

キク科  :レタス・ゴボウ・春菊・たんぽぽ・ふき

ナス科  :ジャガイモ・唐辛子・ピーマン・トマト・ナス

ユリ科  :アスパラガス・玉ねぎ・ネギ・ニンニク・ニラ・らっきょ

ウリ科  :冬瓜・スイカ・メロン・キュウリ・かぼちゃ・ゴーヤ

アカザ科 :ほうれん草・スイスチャード・ビーツ・テンサイ・おかひじき

シソ科  :バジル・ミント・オレガノ・タイム・レモンバーム・ローズマリー・ハーブ類

サトイモ科:里芋

ヤマイモ科:ヤマイモ・自然薯

ヒルガオ科:サツマイモ・朝顔・空心菜

ショウガ科:ミョウガ・ショウガ

ゴマ科  :ゴマ

アオイ科 :オクラ・ハイビスカス・綿

マメ科  :落花生・大豆・枝豆・インゲンマメ・エンドウ・ソラマメ

ツルムラサキ科:ツルムラサキ

バラ科  :イチゴ

セリ科  :セロリ・みつば・人参・パセリ・アシタバ

スイレン科:レンコン

ウコギ科 :うど・タラの芽

 

Categories
その他

5月20日 昔から作っている里芋植え

5月20日

 

芽出した里芋を植えました。

この里芋は昔から作っている里芋でウーハンの品種だと思います。

白くて柔らかく、煮っころがしがとても美味しい里芋です。

二畝で

①42個

②23個

株間は50㎝

水がたっぷり与えれるところで作ります。

連作はだめです。

早生の玉ねぎのマルチの終わったところを活用することで肥料はしないでそのまま植えることができます。

今回は玉ねぎマルチを剥がしてしまったので再度トラクターで耕して植えました。

肥料は追肥&土寄せの時にします。

あとは水の管理が大切なのでたっぷりとやってくださいね。

 

 

それと、今日はソラマメの収穫も行いました。

ゆでるだけで美味しいです。

収穫は毎年5月23日ごろですが、もう取れます。

旬のもので10日ほどしか食べれないものなので、見極めが大切です。

ソラマメのポイント

①日にちは5月25日ごろ

②空に向いて出来ているソラマメが垂れてきたら

③剥いてみて、豆に黒い筋が入っていたら

です。旬が短いので早すぎると青臭く、遅すぎると味が落ちます。

この時期でしか食べれないソラマメ是非お近くで探してみてください。

Categories
その他

耕作放棄地について

今農業の高齢化が進んでいて農家が減っている。

全国で400万ヘクタールの農地がある中で、耕作放棄地が40万ヘクタール・休耕地が40万ヘクタールあるといわれている。

農地の20%は今使われていない状態である。

 

この耕作放棄地を産業化、企業が介入することで利益を出せる形にできるような政策も行われるはずだ。

 

今後の農業についてどうすればよいのかわからないが、もっと農業をしやすく利益の出る形になれば、耕作放棄地も減ると一個人として思っている。

農業は現在まで企業があまり介入もされていなかったこともあり、まだまだビジネスチャンス(発展)があると感じている。

下の図を見ていただいたらわかるだろうが、

 

 

昔と求めている農業が変わっていく。

農業という形が全然違ってくるんだろう。

結局のところ楽しい農業が広がれたらよいなと思ってる。