Categories
大和野菜

大和野菜の大和いもって美味しいの?どんな野菜か調べてみた

 

今回は、奈良の伝統野菜「大和野菜」の大和いもについて紹介します。

京都では、京野菜というものが、広く周知されていると思いますが、奈良にも昔ながら受け継いできた古都奈良の伝統野菜があります。そんな、伝統野菜の大和いもはどんな野菜か調べてみました。

 

はじめに、大和野菜とは何か?

 

戦前から大和(奈良)で栽培をしている品目で、奈良の地域の風土、文化・歴史を受け継いだ作物です。

奈良県が平成17年10月から認定を始めて、現在は20種類が認定をうけています。ただし、認定は受けていないが、在来の種は他にもたくさんあります。

 

 

大和いもってどんなの?

 

大和いも : ヤマノイモ科 ヤマノイモ属

古くから栽培されてきた野菜のひとつで、色が黒く粘り気が特徴です。似ているもので、広く流通しているものに長芋、三重県で作られている白い皮で粘りが強い伊勢芋などもあり、ツクネイモとも呼ばれているそうです。

乾燥を嫌い、土質を選ぶので、栽培が難しく、奈良では葛城山麓が中心となって栽培されています。

そして、平成17年に大和野菜の伝統野菜として認定を受けました。

 

大和いもって美味しいの?

 

私自身の感想では、長芋など好きな方はおすすめです。

他の方もいろいろと大和いもを使って料理されています。

見てると、食べてくなってきますね。

大和いもとダシだけのシンプルとろろ飯で十分美味しいです。

 

 

大和いもはどこで手に入る?

 

大和いもの10月ごろから収穫が始まります。貯蔵性が良いので、春まで持ちます。

一番は奈良の直売所や、ファーマーズマーケットで販売されています。

 

それと、自分で作りたいという方は、取扱店一覧も記載しています。

 

 

まとめ

 

粘り気が強くご飯や、そばにも合う美味しい野菜ですね。

奈良の農家では擦って、卵と味噌汁の中に加えたとろろ汁というのもあるそうです。

絶対美味しいに違いないです。

奈良の旬な野菜として、大阪の大丸にも特設コーナーを設けて頂いていたこともあり、

買える、食べれるというところは増えて来ているのではないかと感じています。

ぜひ、このブログで少しでも興味を持てれば、奈良の伝統的な大和の野菜を味わって見てほしいです。

Categories
大和野菜

大和野菜の種はどこで手に入るのか販売先を調べてみた

今回は、奈良の伝統野菜「大和野菜」の種や苗など栽培したいと思った時に実際に手に入れるのか?調べてみました。

京都では、京野菜というものが、広く周知されていると思いますが、奈良にも昔ながら受け継いできた古都奈良の伝統野菜があります。そんな、伝統野菜を自分で栽培できたら良いですよね。買えるものと買えないものがあるみたいなので、調べた結果を紹介します。

 

 

はじめに、大和野菜とは?

 

戦前から大和(奈良)で栽培をしている品目で、奈良の地域の風土、文化・歴史を受け継いだ作物です。

奈良県が平成17年10月から認定を始めて、現在は20種類が認定をうけています。ただし、認定は受けていないが、在来の種は他にもたくさんあります。

 

 

伝統野菜の種を買えるところ

 

実は、買える大和野菜が買えるところは、奈良の種苗屋さんで取扱をされているところは、結構ありました。

種では、

大和まな、千筋みずな、祝だいこん、大和きくな、半白きゅうり、

黄金まくわうり、ひもとうがらし、紫とうがらし、

大和三尺きゅうり、今市カブ、大和丸なすがありました。

↓↓ちなみに、奈良県のホームページに記載されているのが見つかりましたので、こちらに記載しておきます。

 

 

まとめ

 

 

奈良の伝統野菜のブランディングに力を入れているみたいで、取扱をされている種苗屋は多いみたいです。

ただし、すべての大和野菜ではないので、手に入るかどうかは直接連絡を取るほうが確実です。

現在はネットでも購入できるものもあります。

ぜひ、このブログで少しでも興味を持てれば、奈良の伝統的な大和の野菜を味わって見てほしいです。

 

 

Categories
大和野菜

大和野菜のひもとうがらしって美味しいの?どんな野菜か調べてみた

 

今回は、奈良の伝統野菜「大和野菜」のひもとうがらしについて紹介します。

京都では、京野菜というものが、広く周知されていると思いますが、奈良にも昔ながら受け継いできた古都奈良の伝統野菜があります。そんな、伝統野菜のひもとうがらしはどんな野菜か調べてみました。

 

はじめに、大和野菜とは何か?

 

戦前から大和(奈良)で栽培をしている品目で、奈良の地域の風土、文化・歴史を受け継いだ作物です。

奈良県が平成17年10月から認定を始めて、現在は20種類が認定をうけています。ただし、認定は受けていないが、在来の種は他にもたくさんあります。

 

 

ひもとうがらしってどんなの?

 

ひもとうがらし : ナス科 トウガラシ属

水引とうがらしとも呼ばれています。細長い形状が特徴で、辛味の少ないとうがらしですが、極稀に辛みのあるものが現れることがあります。

佃煮や、炒めもの、揚げ物などに利用されます。

奈良の農家さんでは時給用野菜として栽培がされており、広く認知されていました。祖父も、ひもとうがらしを栽培していましたので、地域に根付いていたのだと考えられます。

そして、平成17年に大和野菜の伝統野菜として認定を受けました。

 




ひもとうがらしって美味しいの?

 

私自身の感想では、辛みがほとんどなく、火も通りやすいので、砂糖と醤油をかけてさっと炒めるだけで美味しいです。

他の方もいろいろとひもとうがらしを使って料理されています。

 

 

見てると、食べてくなってきますね。夏には、このひもとうがらしにキンキンに冷えたビールが飲みたくなります。

 

 

ひもとうがらしはどこで手に入る?

 

夏から秋にかけて手に入れることができます。

最近ではデパ地下などにも販売されていたりします。

一番は奈良の直売所や、ファーマーズマーケットで販売されています。

 

それと、自分で作りたいという方は、奈良の大和農園さんでも種を販売もされています。

 

 

 

 

まとめ

 

おかずの一品としては良い野菜だと思いました。

奈良の風土に合うのか、炒めたり、揚げたり、佃煮になどいろいろと使い勝手が良いと感じます。たまに、ハズレを引いたように辛いひもとうがらしもあって家族で楽しみながら食事ができるかもしれないです(笑)

食べたことない方は、一度新しいバリエーションとして買ってみるのもありだと思います。

奈良の旬な野菜として、大阪の大丸にも特設コーナーを設けて頂いていることもあり、

買える、食べれるというところは増えて来ているのではないかと感じています。

ぜひ、このブログで少しでも興味を持てれば、奈良の伝統的な大和の野菜を味わって見てほしいです。




Categories
大和野菜

大和野菜の大和まなって美味しいの?どんな野菜か調べてみた

 

今回は、奈良の伝統野菜「大和野菜」の大和まなについて紹介します。

京都では、京野菜というものが、広く周知されていると思いますが、奈良にも昔ながら受け継いできた古都奈良の伝統野菜があります。そんな、伝統野菜の大和まなはどんな野菜か調べてみました。

 

はじめに、大和野菜とは何か?

 

戦前から大和(奈良)で栽培をしている品目で、奈良の地域の風土、文化・歴史を受け継いだ作物です。

奈良県が平成17年10月から認定を始めて、現在は20種類が認定をうけています。ただし、認定は受けていないが、在来の種は他にもたくさんあります。

 

 

大和まなってどんなの?

 

 

大和まなは、奈良県の中でも大和野菜として有名な野菜になります。

大和まな : アブラナ科 漬け菜(つけな)と呼ばれる物の一種

奈良時代初期に書かれた「古事記」より、漬け菜といものが、最も古い野菜のひとつとされているそうです。それが、全国に広まり各地で独自に進化したなかの、原始に近い品種が大和まなとされているそうです。

平成17年に大和野菜の伝統野菜として認定を受けました。

 

 

大和まなとほうれん草の違いは?

 

ほうれん草とは種類が違います。簡単な違いとしては、

ほうれん草 :産地が中央アジア、ヒユ科、根が赤い

大和まな  :中国から、アブラナ科、根は赤くない

コマツナと同じアブラナ科になります。

 

 

大和まなって美味しいの?

 

私自身の感想では、青葉独特の臭みが少なくて、食べやすいと感じます。

他の方もいろいろと大和まなを使った料理があるそうです。

 

三輪の大正楼さんも地元の野菜を使ったこだわりの料理を作られております。

 

大和まなは期間栽培が長いので直売所など結構見ることも多くなってきています。

そのなかでも、冬の方が寒さに当たると味が乗るので、買う時期としては、冬の大和まなをオススメします。

それと、自分で作りたいという方は、奈良のナント種苗さんで大和まなの交配種で生育しやすい研究をされていて、販売もされています。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

夏なら菜 5mlナント種苗
価格:305円(税込、送料別) (2019/3/11時点)

 

 

まとめ

 

奈良の風土に合うのか、青臭みが少なくて揚げさんと煮たり、お浸しであったり、いろいろと使い勝手が良いと感じます。

食べたことない方は、一度新しいバリエーションとして買ってみるのもありだと思います。

奈良の旬な野菜として、大阪の大丸にも特設コーナーを設けて頂いていることもあり、

買える、食べれるというところは増えて来ているのではないかと感じています。

ぜひ、このブログで少しでも興味を持てれば、奈良の伝統的な大和の野菜を味わって見てほしいです。

 

Categories
ヤギ

ヤギは手紙を食べるの?寿命や飼育方法を調べてみた

 

今回は、ヤギの寿命や飼育方法について紹介したいと思います。

 

 

 白ヤギさんからお手紙着いた~黒ヤギさんたら読まずに食べた~♪

と、童話でもあるように、ヤギは手紙を食べるのかも、調べてきました。

 

 

はじめに、ヤギとは?

 

ヤギ 山羊 ウシ科ヤギ属

山羊(ヤギ)は古くから日本で家畜として飼われていました。

奈良でも、祖父に聞くとヤギの乳を飲んで育ったというぐらいなので生活の暮らしの一部になっていたそうです。昭和30年代には30万頭を超えるヤギが日本全国で飼われていたそうです。

最近では、家畜として飼うのだけではなく、ペッ卜としても需要が増えています。人懐っこいその性格は、癒しを求める人にピッタリな動物みたいです。

 

 

ヤギは手紙を食べるの?

 

↑借りたミニヤギ(トカラヤギ)

 

ヤギは基本的に草なら何でも食べます。とうもろこしやさつまいもなど穀物も食べたりします。

童話であるように、ヤギが手紙を食べたというフレーズがあると思いますが、昔はハガキが植物で作られていたため、そのような話になったと思われます。今のハガキは、インクなど利用しているため、ヤギに与えるのはやめたほうが良さそうです。

ただ、雑草など食べたりするのですが、青い草を食べすぎるとお腹を壊したりすることがあるので、干した草(牧草)なども与えてください。

それと、ミネラル補給のために岩塩も必要です。

 

ヤギの寿命は?

 

ヤギの寿命は約15年と言われています。長ければ20年も生きたりもします。

犬や猫と同じぐらいの寿命ですね。長いので大切に世話をしてあげてください。

 

 

ヤギに与えてはいけないもの?

 

なんでもと先ほど書いたのですが、食べると体を壊してしまったりする草があります。

身近なもので、じゃがいもの芽(ソラニン)

 

赤い実がつく庭などに植えられている

南天など

 

他にも[アセビ、トウゴマ、レンゲツツジ、キンポウゲ、キョウチクトウ、ミツマタ、ドクウツギ、ドクゼリ、、シキミ、ヒナゲシ、、エニシダ、トリカブト、シャクナゲなど]どこか野生で生えていないか、予め確認してください。

 

 

 

ヤギって賢いの?

 

ヤギは人間でいう3歳児レベルの頭を持っていると言われています。

一芸を覚えたり、おねだりしたりと賢いです。

ただし、畑の野菜を食べないでと言ってもいうことは聞かないです。

柵など入れないようにするしかないです。

 

 

 

まとめ

 

今の手紙はインクなど入っているので手紙は食べないほうが良さそうです。

飼うとすれば、雑草駆除係兼ペットで十分に仕事してくれると思います。

基本は寂しがりなので、毎日の愛情に答えてくれるのがとても可愛いですよ。

ぜひぜひ、検討してみてくださいね。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました

Categories
大和野菜

奈良で大和野菜が食べれるレストランを厳選してみました

 

 

今回は、奈良の伝統野菜「大和野菜」が食べれるレストランを紹介したいと思います。

 

京都では、京野菜というものが、広く周知されていると思いますが、奈良にも昔ながら受け継いできた古都奈良の伝統野菜があります。戦前から大和(奈良)で栽培をしている品目で、奈良の地域の風土、文化・歴史を受け継いだ作物です。

現在は20種類が認定をうけています。ただし、認定は受けていないが、在来の種は他にもたくさんあります。

そんな、伝統野菜「大和野菜」を味わえるところが増えて来てますので、奈良に来たら是非立ち寄ってほしいお店です。

 

厳選!!大和野菜を使ったレストラン

 

 

●旬菜 ひより 

住所     奈良県奈良市中新屋町26 鶉屋倶楽部 1F

営業時間   11:30~14:30 17:00~22:00

       日曜日営業 (定休日 火曜日)

駐車場    なし

ホームページ http://naramachi-hiyori.jp/

ひより専属農園でこだわりの大和野菜を使用した料理が出てきます。

人気のお店なので予約して行くのをおすすめします。

 

 

 

●農家レストラン 清須の里 粟

住所     奈良県奈良市高槻町861

営業時間   11:45~16:00 ※要予約 1日限定20名 前日16:00までに

駐車場    あり

ホームページ http://www.kiyosumi.jp/

 

粟おまかせコース3500円、大和野菜のフルコース(税別)

大和野菜を存分に使った料理が沢山でてきます。食事しながら、ゆったりとした奈良の空間を楽しめる場所になっています。

ヤギのペーター君が人気で、食後などに一緒に写真撮影してくれます。

 

●Curryon(カリオン) 2019年1月ニューオープン

住所 奈良県桜井市山田595-2

営業時間  11:00

駐車場   あり

明日香野菜・大和野菜を使った地産地消の野菜カレー

前回までは、明日香村のちっちゃいショッピングモールでお店をしていましたが、ニューオープンされました。

スパイスから厳選した小麦粉不使用のヘルシーなルーに、明日香村産の食材をふんだんに盛り込んだ、まさにここでしか味わえないオリジナルなカレーショップです。

こだわりカレーの美味しい匂いにつられます。

https://twitter.com/RieJP/status/1005057694439337984

 

 

まとめ

 

奈良は美味しいもんなしと言われてますが、どうでしょうか?食べてくなるレストランが増えてきていると思います。他にも、ココもおすすめがあれば紹介していきますので、メッセージお待ちしています。

 

 

Categories
ヤギ

ヤギの飼育をしたいからまずはレンタルしてみたin奈良

 

今回、ヤギを飼いたい家族に対して、本当に飼えるかどうかわからないので、1ヶ月間レンタルヤギというものを使ってみました。

動物園など体験コーナーで餌やりをしたりできるヤギさん。雑草も食べてくれるといって飼っている人もいるみたいです。ただ、周りで飼っている人がいなかったので、ほんとに初心者でも飼えるのか?ヤギのレンタルをしている奈良のメイメイファームさんとこでレンタルしてみました。

 

 ↑借りたミニヤギ(トカラヤギ) 

 

ヤギとは?

ヤギ 山羊 ウシ科ヤギ属

山羊(ヤギ)は古くから日本で家畜として飼われていました。

奈良でも、祖父に聞くとヤギの乳を飲んで育ったというぐらいなので生活の暮らしの一部になっていたそうです。昭和30年代には30万頭を超えるヤギが日本全国で飼われていたそうです。

最近では、家畜として飼うのだけではなく、ペッ卜としても需要が増えています。人懐っこいその性格は、癒しを求める人にピッタリな動物みたいです。

 

 

レンタルにあたって必要なもの

 

予め必要なものがあります。

ヤギが安心して休める小屋

雨風をしのげる小屋はまず用意してください。

レンタルもできますが、重たくて1人で持てないので、

ネットで調べると本格的に木材で作ったり、買ったりでてくると思います。

家では、自転車用の車庫を代用して使いました。

そこまで、値段もかからずに一人で組み立てることが出来たので、レンタルなら、これでも十分くつろいでくれそうです。

 

 

or杭と紐

放牧するなら、柵を広げますが、ヤギが高いところ登るのが得意なので脱走ということもあるそうです。

おすすめは杭を打ってロープでつなぐ方をおすすめします。

 ロープはホームセンターに売っている黄色と黒のトラロープで十分使えるます。それと金具をつければ、自分なりに長さを調節できるので便利です。

 

(雑草などなんでも食べます)

餌は朝と夕方にバケツ一杯分の餌をあげたら十分だそうです。

冬は食べるものがなかったりするので、牧草を買ったりします。

メイメイファームさんは農協で牧草を買っているみたいなので、そこで聞いてみるのもありですね。とりあえず、畑の雑草を食べてもらいます。

 

岩塩

ヤギにはミネラルが必要で岩塩は用意しないといけないです。

これは、絶対に必要になります。

 

 

飼い方

 

    餌は朝と夕方バケツ一杯の餌で十分です。

 

    犬のように散歩は不要です。長めのロープ等で放牧させてあげてください。

 

    ヤギは寂しがり屋なので、2頭で飼うほうが良いそうですが、1頭でも大丈夫です。ただ、鳴きます。

 

    糞で健康状態の確認してください。丸くコロコロしたものであれば元気な証拠です。

 

 

 

 

まとめ

 

やっぱりレンタルといえども、ヤギは可愛いですね。

最近ペットとしても飼うのもわかります。

難点といえば、庭で飼う場合、糞とおしっこはどこでもするので、動物園の匂いが残りそうです。ここは、こまめに掃除してあげることである程度軽減できると考えられます。

 

おとなしく、賢いので、今のところ飼うのもありだと思いました。

新しい家族になるかもなので、家族と相談ですね。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

 

Categories
大和野菜

奈良の伝統の大和野菜はどこで買えるか調べてみた

 

今回は、奈良の伝統野菜「大和野菜」はどこで買えるのか紹介したいと思います。

 

京都では、京野菜というものが、広く周知されていると思いますが、奈良にも昔ながら受け継いできた古都奈良の伝統野菜があります。そんな、伝統野菜「大和野菜」を紹介します。

 

はじめに、大和野菜とは何か?

戦前から大和(奈良)で栽培をしている品目で、奈良の地域の風土、文化・歴史を受け継いだ作物です。

現在は20種類が認定をうけています。ただし、認定は受けていないが、在来の種は他にもたくさんあります。

大和野菜の種類別に分けてみた。

 

大和野菜を種類別に分けてみました。

・根菜類

宇陀金ごぼう、祝だいこん、片平あかね、筒井れんこん

・いも類

大和いも、味間いも

・葉物野菜

大和まな、千筋みずな、結崎ネブカ、大和きくな、下北春まな

・果菜類

ひもとうがらし、紫とうがらし、黄金まくわ、大和三尺きゅうり、大和丸なす、黒滝白きゅうり

・香辛野菜

花みょうが、小しょうが、

・その他

軟白ずいき

大和野菜は、どこで売られているの?

 

大和野菜は主に、直売所であったり、道の駅、地元のスーパーで販売されています。

●奈良のうまいもん広場

JR奈良駅前にあり、交通の便が良いです。季節の果物特産品の取扱あります。

営業時間 7時~21時

場所   JR奈良駅構内1F

電話番号 0742-26-0088

 

●まほろばキッチン橿原店

奈良で大きなファーマーズマーケットです。地場産の野菜をたくさん取り扱われています

営業時間 9時~18時

場所   奈良県橿原市常盤町605-1

電話番号 0744-23-1301

 

●JA特産品アンテナショップ

奈良特産品を多く取り扱いされています。

営業時間 10時~18時

場所   奈良市今辻子町45-1

電話番号 0742-24-2-4657

 

 

特に私自身は、橿原市にあるまほろばキッチン橿原店は、地元野菜の取扱が多く、大和野菜も販売されていますのでおすすめです。

 

大和野菜を食べれる場所ってどこにある?

 

最近では、地場産野菜を使ったレストランが増えています。

 

 

他にも食べれるところを厳選した記事はこちらです。

 

奈良で大和野菜が食べれるレストランを厳選してみました

 

まとめ

最近は京野菜だけでなく、奈良の旬な野菜として、大阪の大丸にも特設コーナーを設けて頂いていることもあり、

買える、食べれるというところは増えて来ているのではないかと感じています。

ぜひ、このブログで少しでも興味を持てれば、奈良の伝統的な大和の野菜を味わって見てほしいです。

 

Categories
その他

農業で大事なポイントって?

農業で大事なポイントってどこでしょうか?

 

今日は痛いほどこのポイントを痛感したことはないです。

 

 

それは…。

今、ナウ、今でしょ!!

やらないといけないタイミングを逃さない人です。

 

農産物は天候、気温、一瞬のタイミングで収穫量、品質も大きく変わってしまいます。

 

失敗する人は時間を意識せず、タイミングを逃して収穫期を逃す人です。

 

そして、実は私自身もやらかしました。

今回、白菜を栽培していたのですが、ヨトウムシにきれいなレース状に葉が一枚もないくらい食べられてしまいました。

半分くらい被害が出ております。

なぜかと言いますと、結球直前にヨトウムシ対策でBT剤を打つ予定でしたが、仕事の都合で2日ほど遅れてしまいました。

 

まだいけるだろうと高を括っていたのですが、時すでに遅く虫たちの餌になってしまいました。

 

ショックです。

 

農業というのは、人間の都合ので遅らせることができない、そして、農作物の変化をいち早く感知できるかというポイントです。

 

イチジク農家さんでは、完熟で収穫するタイミングというのがイチジクの名前のごとく一日で熟すというぐらい、朝と夕方でだいぶ変わってくるそうです。

 

その見極めれる経験値と、常に意識しているということです。

ここが、兼業でする際、分かれ目のなると思いますので、ある程度の収穫時期、追肥と農薬のポイントだけは必ずチェックしてくだい。

 

 

 

Categories
その他

食品ロス問題って深刻だし、一世帯で年間6万4千円を捨ててるって話

農業をしてから、食についても興味が出てきてこんな話を聞いたので投稿です。

実は食べ残しや売れ残り、賞味期限切れ食品など本来食べれられるのに廃棄されたのが食品ロスです。

日本全国では年間11.1兆円もの食品が捨てられているそうです。

 

大きすぎて自分の話にならないので、ざっくりですが、食べれるかもだけど、なにかあったら嫌だから捨てちゃおうっと、でる食品が年間約6万円。処理費用で4千円かかっているとすると、年間で6万4千円もお金を捨ててるということになっています。

 

もったいない

MOTTAINAI!!

 

 

他にも食品ロスの中で、1世帯当たりの食品ロスは果実類や調理加工食品などと比べると、野菜類が一番多いです。皮を多くむいてしまったり、腐ってしまったりなどが要因と思われます。

他にもマメ知識をクイズ形式で載せます。

 

Q 年間の食品ロスは世界全体でどれくらいなの?

A 食料生産量の3分の1が廃棄になります。

Q 日本の食品ロスのうち、メーカーや飲食店などから出るロスは全体の何%?

A 約55%で、一般家庭は45パーセントのロスが出ています。

Q 卵は冬場なら産卵後からどれくらいの期間、生で食べれるか?

A 57日間です。日本の卵は保管温度25度で流通後、冷蔵庫10度以下で7日間保存することを前提に卵日から21日以内と設定されています。冬場はサルモネラ菌の増殖スピードが遅くなるので57日間と長くなります。

 

ほんとにもったいないことが現実に起きています。

消費者の要望により、いつでも食べれる食品の用意がしているというのは素晴らしいのですが、一度冷蔵庫の中を使い切るというミッションをすることで、より健康で、節約できると思います。

 

もったいない精神で、6万4千円を手に入れましょう。