Categories
野菜

かじき農園で5月に収穫できる豆類をご紹介

かじき農園では、農園内で複数の種類の豆を育てています。

本記事では、5月に収穫をむかえる豆をご紹介していきますね。

絹サヤ

絹サヤは、さやを食べるエンドウ豆の一種です。

さやが平たくて広く、豆が小さい点が特徴。

ほっておくと豆は大きくなりますが、豆が小さく若い方がやわらかく甘みもあっておいしいです。

湯がいて、胡麻和えで食べるのがおすすめです。

スナップエンドウ

スナップエンドウとは、さやごと食べられるエンドウ豆の一種です。

緑色のさやに小さな豆が入っており、甘くてシャキッとした食感が特徴。

生では食べられないので、湯がきます。

湯がいたそのままサラダ感覚で食べられますし、マヨネーズをつけて食べるのもおすすめです。

実エンドウ

実エンドウは別名グリーンピースと呼ばれています。

さやを取り除き、豆の部分が食べられます。

一般的にエンドウ豆という時は「実エンドウ」のことを指します。

生では食べられないので、豆ごはん・卵とじ・カレー・オムライスなどの火を通す料理の材料に使いましょう。

大量に取れた場合は、冷凍保存しておくと、いろんな料理に使えて便利ですよ。

そら豆

そら豆は、5月20日前後に収穫できる豆です。

豆のサヤが空(上の方)に向いていることが「そら豆」という名前の由来なんだそう。

豆のサヤが中の豆の重みで下に下がり、中の豆の一部が黒くなった頃が収獲時です。

そら豆は、サヤをむいて豆を茹でて食べます。

豆を塩ゆでにしてそのまま食べるのが一般的ですが、サヤごと焼いて食べてもおいしいですよ。

Categories
野菜

かじき農園で育てているジャガイモの種類まとめ

かじき農園では、6種類のジャガイモをつくっています。

本記事では、ジャガイモの種類をご紹介しますね。

北あかり

かじき農園で栽培量の多い品種です。春と秋に収穫できます。

特徴

北あかりは、扁球形でゴツゴツした見た目のジャガイモです。

皮の色や形が男爵いもとよく似ています。

男爵いもとの違いは目の部分にほんのりと赤みがある点。

中は男爵いもよりも黄色く、粉っぽさがあり、加熱調理するとホクホクした食感が味わえます。

また、男爵いもよりも甘味が強いのも特徴。

この色や甘さなどからクリジャガイモなどとも呼ばれ、人気あります。

適した料理

北あかりは、じゃがいも自身の良さが引き立つジャガバターやフライドポテトにするのがおすすめです。

男爵いもと似て粉質のため、こふきいもやポテトサラダにも適しています。

一方で煮崩れしやすいため、煮物に使う場合はあまり混ぜすぎないように注意しましょう。

グランドペチカ(デストロイヤー)

かじき農園では春秋に収穫できます。珍しい品種です。

特徴

グランドペチカは外観が赤い地色に赤褐色の斑が入り俵に近い形です。

しかし、一皮むくと中は黄色。

加熱するとホクホクする粉質系で香りも良いじゃがいもです。

適した料理

ホクホクタイプで、ジャガイモとしての味、食感が楽しめるため、煮物や揚げ物、焼きものに適しています。

皮の赤色が少し果肉にも残りがちになるのでポテトサラダ・コロッケなどには不向きです。

インカのめざめ

かじき農園で春秋に少量栽培している、スーパーではあまり見かけない珍しい品種です。

特徴

インカのめざめは重さが平均50g前後の比較的小ぶりのジャガイモです。

(ちなみに、ほかの品種は平均100g~200g前後の大きさです)

中身が黄色っぽい点も特徴の一つ。

やや粘質でねっとり系、きめが細かいため舌ざわりがとても良いです。

皮を剥いた後の変色がほとんどなく、調理後もきれいな濃黄色のままです。

適した料理

インカのめざめは煮崩れしにくいので、カレー・肉じゃがなどの煮物に向いています。

また、黄色い色が鮮やかなので、茹でて一口サイズに切って、主菜の添え物に仕上げるのも〇。

炒め物や揚げ物にしても変形・変色しにくく綺麗に仕上がります。

シャドークイーン

かじき農園では少量栽培している品種です。春秋に収穫できます。

特徴

シャドークイーンの特徴はなんといってもその見た目。

外皮・中身ともに紫色です。

メークインよりもな粘り気は少ないですが、男爵芋ほどのホクホク感はありません。

適した料理

料理としては、焼く、煮る、揚げる、蒸すのどれでも美味しく仕上がります。

せっかくなので、紫色を生かした料理につかってみましょう。

コロッケ、フライドポテト、ポタージュスープ、ポテトチップスなどで紫色を楽しめます。

メークイーン

かじき農園では春に収穫できます。スーパーなどでもよく見かける定番の品種です。

特徴

皮はすべすべとして、くぼみも浅いため皮を剥きやすいです。

中は黄色みを帯びた白色。

粘性度が高く、なめらかでほんのりと甘味があります。

適した料理

煮崩れしにくいため、カレー・肉じゃが・シチューなどの煮物やグラタンなどに使いやすいです。

ホクホク感が少ないため、こふきいもやコロッケには適しません。

糖分が多く、揚げたときに茶色っぽく色づきやすいです。

デジマ

かじき農園では秋に収穫しています。多くっ栽培している品種の一つです。

特徴

デジマは親の性質を受け継ぎ大玉になる傾向があります。

芽が浅く表面が滑らかなため、見た目が綺麗です。

中は白っぽい黄色で、やや粉質。

デジマは多少煮くずれはしますが、男爵いもほどではありません。

適した料理

程よく煮崩れするため、カレーや肉じゃがにとてもよく合います。

また、変色しにくく、ポテトサラダ・コロッケ・ガレットなど色々な料理に使えますよ。

Categories
野菜

ネギの保存方法まとめ|冷蔵、冷凍、乾燥

ネギは、お鍋やお味噌汁などによく使われる野菜の一つですよね。

ただ、使い切れずに少し量が余ってしまいますよね。

ネギがあまってしまった時の保存方法をまとめておきますね。

冷蔵保存の方法

もっとも一般的保存方法は、冷蔵庫での保存です。

  1. ネギは切らずに保存袋やラップに包んで冷蔵庫の野菜室に入れます。
  2. 2週間程度保存可能ですが、できるだけ早めに使い切りましょう。

冷凍保存の方法

冷凍保存は、好きな時に好きな量だけパッと取り出してつかえるので便利ですよ。

  1. ネギを洗って、水気を拭き取ります。
  2. 適当な長さに切り分け、ジップロックなどの保存袋に入れて空気を抜きます。料理に使いやすい長さにしておくのがポイント。
  3. 冷凍庫で1〜2ヶ月程度保存が可能です。わざわざ解凍しせず、そのまま料理に加えて加熱しましょう。

乾燥保存の方法

乾燥保存は長く保存できる点がメリットです。

  1. ネギを洗って、水気を拭き取ります。
  2. 細かく刻んで乾燥させます。
  3. 風通しのよい場所にネギを広げて天日干しにします。洗濯ネットやザルなどを使ってみましょう。乾燥機が家にある時は使って乾燥させてもOKです。
  4. 乾燥させたネギを保存袋に入れて、密閉して保存します。
  5. 冷暗所で1年程度保存が可能です。
  6. 味噌汁などにそのまま投入するだけでOKです。

以上、ネギの保存方法のご紹介でした。

なるべく風味を損なわないように食べたいときは、保存期間によらずできるだけ早めに使い切ることがおすすめです。

Categories
野菜

いちごの育て方まとめ|植付から収獲まで

かじき農園では、路地栽培でいちごを育てています。

また、栽培期間中農薬不使用、化学肥料を使わず有機肥料を使って栽培しています。

かじき農園でのいちごの育て方(栽培スケジュール)をご紹介していきますね。

10月中旬 土づくり

イチゴの植付をする2週間前に土づくりを行います。

畝に肥料や石灰をまき、トラクターで耕します。

肥料の目安

肥料は1㎡あたり窒素8gが目安とされています。

(奈良県 農作物の施肥基準による)

窒素が4%含まれる肥料の場合は、200g分が目安です。

いちごは他の野菜にくらべ、肥料を多く必要としない作物です。

石灰の目安

土壌のpHの目安は5.5~6.5。

pHが5.5未満で酸性が強い場合は、石灰をまいてpHを調整します。

トラクターで耕した場合、畝の幅は約1m程度になります。

※2022年は11月上旬に実施しています。

10月下旬 植付

イチゴは30~40cmの間隔で植付を行います。

1m幅の畝の場合は、2列・千鳥で植えましょう。

ポイント

・葉の付け根のクラウンと呼ばれる部分が土に埋まらないようにしましょう。

 クラウンは新しい芽になります。

・ランナーを畝の内側に向けて植えましょう。

 ランナーと反対側にイチゴができるため、収穫しやすくなります。

※2022年は11月18日に植付しています。

11月‐2月 草引き・水やり

土が乾いてきたら、適宜水やりを行いましょう。

草が生えてくると、雑草に栄養が取られてしまうので、2カ月に1回程度草引きを行いましょう。

ポイント

・雑草は抜く

・苗の枯れ葉は根本から取り除く

・花は除去する

2月下旬 追肥・マルチ

2月下旬に追肥とマルチを行います。

手順は以下の通りです。

①畝と畝間の草をひく

②イチゴの株の間に肥料をまく

③水やりホースを設置する

 土が乾燥しているときは、④の前に手動で水をまきましょう

④マルチを張る

⑤株の部分のマルチに穴をあけ、葉を全て表に出す

※2023年は2月23日に実施しています。

追肥のポイント

・肥料はイチゴとイチゴの間に

・追肥は以下の手順がスムーズです。

スコップを根本まで差し込む

→スコップを差し込んだまま、肥料をまく

→肥料をまいた後スコップを引き抜く

3月-4月 水やり・ランナーとり

いちごは乾燥に弱い植物です。

土がかわいているなと思ったら、水やりを実施しましょう。

また、ランナーが伸びるとランナーに栄養をとられてしまいますので、伸びたランナーは根本で切りましょう。

4月-5月 雨・鳥対策と収獲

雨対策

イチゴの実は水をかけると腐りやすくなります。

実がなり始めたら、雨対策としてトンネルをつくりましょう。

イチゴの受粉を手助けする虫たちが出入りできるよう、畝間側はトンネルでふさがないことがポイント。

トンネルは雨を避ける屋根になっていればOKです。

鳥対策

イチゴの実が赤く色づくと、鳥が実を食べにきます。

トンネルの外側にネットを張り、鳥よけ対策を行いましょう。

収獲

ヘタの近くまで赤くなり、ヘタが上に反り返った実が食べごろです。

露地栽培だと、5月上旬頃が収獲時期の目安です。

Categories
野菜

【農家直伝】サツマイモのおすすめレシピ

サツマイモといえば、焼き芋を想像される方も多いのではないでしょうか。

本記事では、焼き芋を含めたサツマイモのおすすめレシピをご紹介していきますね。

簡単!電子レンジでつくる焼き芋(蒸し芋)

おやつや朝ごはんなどに短い時間で焼き芋を作りたいと思ったら、電子レンジがおすすめです。

小さめのサツマイモがある時など、手軽につくれますよ。

準備物

・サツマイモ 適量

・新聞紙・チラシなどの紙

作り方

①サツマイモを一つずつ濡らした紙で包みます。

②濡らした紙の上に、さらに乾いた紙で包みます。

③紙で包んだサツマイモをお皿にのせて、電子レンジのあたためボタンを押します。

④あたためが完了したら、もう一度あたためボタンを押します。

⑤③④の2回あたためでサツマイモが柔らかくなったのを確認したら、包み紙をはがして完成。

簡単!炊飯器で焼き芋 (蒸し芋)

多めにつくり置きしておきたいときは、炊飯器を使いましょう。

ほったらかし調理できるので楽ちんですよ。

準備物

・サツマイモ 適量

・水 500cc程度

①炊飯器にサツマイモと水を入れます。

②炊飯器の炊飯ボタンを押します。

 急いでつくる時は早炊きでもOK。じっくり温めたいときは玄米モードで。

③炊飯が終わったら、サツマイモを炊飯器から取り出すだけです。

簡単!フライパン一つでできる、あっさり味の大学芋

大学芋は油で揚げるイメージがあり、なかなか家庭でつくるのにはハードルがあると思います。

今回は、フライパン一つでできる、あっさり味の大学芋のレシピをご紹介しますね。

甘くしたいかたは砂糖の分量を増やしてみてくださいね。

準備物

・サツマイモ 500g程度(フライパンにいっぱいになるくらい)

  皮をむかずに乱切りして、水にさらしておく

  事前に電子レンジなどで温めて柔らかくしておくと作業を短くできます

●油 大4

●さとう 大4

●しょうゆ 小1

●酢 小1

●水 小1

作り方

①サツマイモと●を全てフライパンに入れる

②フライパンにふたをして煮詰める(中火で10分程度)

③フライパンのふたをとりさらに煮詰めて水分を飛ばす。

 サツマイモに焦げ目が付いたらできあがり。

Categories
野菜

キャベツの保存方法まとめ

キャベツって案外ボリュームが多いので、一回の料理で使い切れないことも多いです。

保管方法をどのようにしようかお悩みの方に、キャベツの保存方法をお伝えできればと思います。

キャベツの保存方法は、常温保存・冷蔵保存・冷凍保存・乾燥保存に大きく分かれます。

それぞれの方法についてお伝えしていきますね。

常温保存

冬場であれば、丸ごとポリ袋や新聞紙にくるんで2~3日程度は常温で保存できます。

気温の高い夏場は、キャベツが傷みやすいので速やかに冷蔵庫に入れるようにしましょう。

また、カットしたキャベツは丸ごとよりも傷みやすいため、常温保存はNGです。

冷蔵保存

キャベツの保存は0~5℃が適温です。

4~8℃に設定されている野菜室でもよりも、より温度の低い冷蔵室でもちょうどよいといえます。

・丸ごと保存 → 約2週間(外側の葉から順に使っていくと1カ月ほどもちます)

・1/2、1/4にカット → 約1週間

・千切りなど → 2~3日

丸ごと保存の場合、キャベツの芯の部分に3本つまようじをさしておくと鮮度が長持ちします。

冷凍保存

キャベツは冷凍保存することもできます。

使いやすさ・冷凍しやすさを考慮して一口サイズにカットしてから冷凍保存しておきましょう。

解凍時に少ししなっとするので、野菜炒めやスープ・味噌汁などに入れるのにちょうどよいですよ。

乾燥保存

キャベツは乾燥保存もできます。

そのまま葉っぱのままピンチに干す、一口サイズにカットする、千切りキャベツにしてザルなどで干す、だけです。

野菜を干すと、栄養が凝縮され、甘みも増します。

夏は腐りやすいので、干すのは秋から春にかけての時期がおすすめ。

干したキャベツは念のため冷蔵庫で保管しておきましょう。

炒め料理やサラダにしたり、と普段通りにつかってOK。

いつもとは少し違う食感が楽しめますよ。

Categories
野菜

【農家直伝】大根・大根葉を使ったおすすめレシピ

みなさんは、大根を使った料理と聞いてどのようなレシピを思い浮かべられますか。

ふろふき大根、おでん、お味噌汁の具などが一般的ではないでしょうか。

生のまま短冊切りにしてドレッシングをかけるなど、サラダにしてもおいしいですよね。

本記事では、農家直伝のおすすめの大根レシピをご紹介したいと思います。

アウトドアの画像のようです

大根のべったら漬け

かじき農園のスタッフ及びその家族のイチオシは、大根のべったら漬けです。

少し時間はかかりますが、その分味がしみ込んで美味しく仕上がります。

以下のレシピの場合、仕込んでから10日目くらいが食べごろです。

<準備するもの>

・大根 1kg 大きめの大根1本

・塩 40g

●酢 60cc

●焼酎 60cc

●砂糖 150g

●昆布、ゆず、鷹の爪 各少々

①大根を洗い、皮を剥いて縦に四つ割りにします。

②大根を容器(底の平らな鍋など)に入れ、塩を振り入れます。

③大根の上に平皿などを置き、上に重石をします。

(冬場であれば、常温保存でもOKです)

 重石は大根の2倍の重さが目安です。2ℓのペットボトルでも代用できます。

④2日目に水が大量に出るので、ザルに大根をうつして水を捨てます。

⑤容器に大根を戻して●を大根の上にかけ、再度重石をします。

⑥⑤からさらに3~5日ほど寝かせると味がしみ込んで美味しく食べられます。

 一週間くらい寝かせると一番美味しく仕上がります。

 色々な切り方はありますが、食感がよくおすすめなのは短冊切りです。

⑦食べきれない分は●の液体ごとタッパーなどに移し替え、冷蔵庫で保管下さい。

 べったら漬けは1カ月ほど保存できます。

早くつくって食べたい!という方は2日でつくれる「即席べったら漬け」のレシピを参考にしてみてくださいね。

大根の即席べったら漬け

豚肉と大根・人参の炒め物

よくある食材と調味料でつくれるレシピです。

混ぜる具材は、お好みで変えていただいてもかまいません。

<準備するもの>

・豚肉 100g(お好みの量)

・大根 500g(大の1/2)

・人参 適量

・油

・みりん 大2

・砂糖 大2

・醤油 大2

①熱くなったフライパンに油をひき、豚肉を炒めます。

②豚肉をいったん取り出し、角切りにした大根と人参を炒めます。

③大根・人参に豚肉を加え、みりん・砂糖・醤油で味付けすれば完成です。

ボリューム、味付けなどはお好みでご調整ください。

大根葉の青菜ごはん

大根葉に限らず、いろんな青菜で試せるレシピです。

畑で採れた大根の葉っぱをどうしよう?と思った時にお試しください。

<準備するもの>

・大根葉(中心のやや柔らかめの部分)

・ごま油

・醤油

(お好みで、ゴマやかつお節・ちりめんじゃこなどを加えてください)

①大根葉を軽く茹でて柔らかくします。

②大根葉をみじん切りします。

③フライパンにごま油を入れ、大根葉を炒めます。

④しょう油を少量加え、さらに軽く炒めます。

⑤お好みで、ゴマやかつお節などを加えてみてください。

⑥大根葉をごはんにのせると青菜ごはんの完成です。

 混ぜて食べても美味しいですよ。

ご紹介レシピは以上です。

大根をいつもと違う食べ方をしたいな、と思われた方の参考になればうれしいです。

Categories
野菜

甘夏の収穫時期・食べごろ・保存方法・レシピまとめ

みなさんは甘夏を食べられたことはありますか?

何となく聞いたことがある、という方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。

本記事では、甘夏の収獲時期・食べごろ・保存方法・レシピをまとめてご紹介します。

フルーツの画像のようです

甘夏の収穫時期は1~2月

甘夏は、夏みかんの一種です。

「夏」という言葉が付くことから、夏に収穫されると思われた方もいらっしゃるのではないでしょうか。

(実は筆者も夏みかんや甘夏などは夏に収穫されるみかんのことだと思っていました。)

実際に収穫できる時期は、夏とは真反対の真冬の時期(1月~2月頃)なのです。

収穫直後の甘夏は、市場に出回っている甘夏とは違い、酸味が強いです。

酸っぱすぎて食べられない、ということはないですがより時間をかけて完熟させることで甘くなります。

甘夏の食べごろは3~5月

甘夏の食べごろは3~5月。

一方の甘夏に似た形の夏みかんの食べごろは4~7月頃。

夏みかんよりも甘いことから「甘夏」と呼ばれています。

冬に収穫されるのに「夏」という文字が入る理由は、収穫後、初夏まで寝かせた方がおいしくなるからという理由です。

収穫後甘夏の保存方法は?

甘夏は収穫後すぐに食べることもできますが、できれば一番甘くておいしいタイミングで食べたいですよね。

収獲から1~2カ月ほどの間保管しておかなければなりません。

保管は、乾燥をさけるため新聞紙に包んで、段ボール箱につめ、冷暗所に保管ください。

食べ方

みかんと違って皮に厚みがあり、手だけでむくのが難しいかもしれません。

ナイフなどで、十字に切込みを入れてからむくとむきやすいですよ。

外皮のあとに薄皮をむいてからお召し上がりください。

レシピ

ちなみに、かじき農園で育てている甘夏は栽培期間中農薬不使用ため、皮まで食べていただけます。

皮まで食べたい方は是非ピールにしてみてください。

少し手間はかかりますが、お砂糖さえあればどなたでも作れますよ。

甘夏ミカンの皮で!絶品甘夏ピール

Categories
野菜

里芋の保存方法・おすすめレシピまとめ

みなさんは、里芋と聞いてどのような料理を想像されますか?

恐らく、煮物やお味噌汁を思い浮かべられる方が多いのではないでしょうか。

里芋は、いも類の中ではカロリーが低く、食物繊維も豊富です。

ただ、調理方法や味がマンネリになってしまう、という悩みの声もあることも確か。

本記事では、里芋の保存方法とおすすめレシピについてまとめてみました。

よければ参考にしてみてください。

里芋の保存方法

そのまま保存

そのまま保存の際に気を付けるべきポイントは、泥を洗い流したあとしっかり水分を取って乾燥させること。

水分がついていると腐るもとなので、ご注意ください。

里芋の保存に適した温度や8℃~10℃。

秋から春にかけて出回る食材のため、冷蔵庫に入れなくてOKです。

冷蔵庫で保管する場合は、冷気が直接当たらないようにしましょう。

保存期間は2週間が目安です。

冷凍保存

里芋を冷凍保存するパターンは3つあります。

①皮ごとそのまま冷凍する

お湯で茹でるか電子レンジで解凍してから皮を剥きましょう。

冷凍する時に手間はかかりませんが、いざ調理しようとした時に皮を剥くひと手間がかかります。

②皮を剥いてそのまま冷凍する

皮を剥いてから、生のまま冷凍する方法です。

輪切りや半月にしたり、細かく1㎝角の角切りにして冷凍しておきましょう。

細かく切っておくと火が通りやすく、お味噌にそのまま入れられて便利です。

調理時の形をきれいに保ちたいときにおすすめの方法です。

③茹でて皮を剥いてから冷凍する

里芋は茹でる又は電子レンジで温めると皮が剥きやすくなります。

皮を剥いたあとは、丸ごとや半分に切って冷凍しましょう。

ゆでると里芋がやわらかくなってしまうため、②のように細かく切るには不向きです。

一度茹でているため、解凍しないまま調理に使っても大丈夫です。

里芋の基本レシピ

里芋の煮っころがし

クックパッドでつくれぽ9000件を超える人気レシピをご紹介しておきますね。

こだわって美味しい煮っころがしを作られたい方は参考にしてみてください。

★の調味料と里芋を煮詰めてから水を入れるのがポイントです。

【材料】

里芋 20個程度(直径3cmほど)

★和風だし 小1

★醤油  大3

★砂糖  大4

水 里芋がひたるくらい

みりん 大3(仕上げ用)

順番が要!おばあちゃんの里芋にっころがし by もーちゃん47330

芋煮(とん汁)

クックパッドでつくれぽ5000件を超える豚汁のレシピです。

プロの味!の豚汁 by Fumia

里芋のおすすめレシピ

煮物や汁物に飽きたときにお試しいただけるレシピを集めてみました。

里芋の味変を楽しんでみてくださいね。

里芋のねぎ油いため

里芋のねぎ油いためは上海の家庭料理で、現地では「葱油芋艿(ツォンユーユィーナ)」と呼ばれています。

香ばしいネギの風味と表面がカリっと焼きあがった里芋の食感を楽しめる点が特徴。

特別な調味料は不要のため、家庭で手軽につくれますよ。

【材料】

茹でて皮をむいた里芋 3cm程度に切ったもの 20片程度

細ネギ(小口切)   4本ほど(お好みの量で)

油 大さじ 2

★塩 小さじ1/2

★砂糖 一つまみ

★水 120ml

1.油で細ネギを弱火で炒める

2.ネギが色づいてきたら里芋を加えて中火で炒める

3.油が里芋になじんだら、★を入れて強火に

4.里芋に火が通り、汁気が飛べば完成

里芋のピザ生地

小麦でつくるよりもヘルシーな里芋のピザ生地の作り方です。

生地さえ作れば、その上にチーズやトマトソース・お好みの野菜をのせて焼くだけ。

里芋の形のままだと飽きてきますが、ピザの形なら子どもたちと一緒に作れて好き嫌いなく食べてられそうですよね。

価格が高騰している小麦の代用としてみてはいかがでしょうか。

【材料】

里芋 5個程度 (直径20cmのフライパン1枚分)

塩  少々

油  適量

1.柔らかく茹でた里芋をマッシュし、塩で味を調える

2.フライパンに油を敷き、マッシュした里芋を薄く敷きつめる

3.少しこげたらひっくり返して反対面にも火を通す

まとめ

本記事では、里芋の保存方法と簡単レシピをまとめてみました。

里芋は芋の中では低カロリーと言われるものの腹持ちはよく、葉物野菜のように一気に消費するのは難しいですよね。

おすすめは里芋を冷凍して少しずつ料理に使う方法です。

そのまま、半月切り、角切りなどいくつかのバリエーションで冷凍里芋を準備しておくと、使用できるレシピの幅も広がりますよ。

Categories
野菜

プチヴェールってどんな野菜なの?収獲時期・おすすめレシピまとめ

みなさんは「プチヴェール」という野菜をご存じでしょうか?

「プチヴェール」は、フランス語に直訳すると「小さな緑」という意味です。

おしゃれなフランス語名ですが、実は誕生したのは日本の静岡県なのだそう。

キャベツの仲間で、芽キャベツとケールを交配させて生み出された新しい野菜です。

プチヴェールの特徴

「プチヴェール」は、芽キャベツと同じように、本葉の脇にいくつもの芽を出しますが、芽キャベツのように結球はしません。

また、葉野菜の中でも糖度が高いのが特徴的。(糖度は11~13度)

食べた時に甘味を感じる葉野菜です。

とは言っても、実際に食べた時に果物のように甘い味がするかと言えばそうでもなく、上品なほんのりとした甘味で、また、少し苦みもあり、これが美味しいのです。

プチヴェールの収獲時期

プチヴェールの旬は晩秋から春まで。

12月頃から3月頃まで収獲できます。

プチヴェールの調理のポイント・簡単レシピ

生のまま食べると少しかたく食べにくいため、基本は火を通して使いましょう。

茹でる

少し塩を加えた沸騰させている湯の中で1~3分程度かるく茹で、すぐに冷水に落とすと発色がよくなります。

おすすめの一番簡単な食べ方は、茹でた後にマヨネーズをかけることです。

焼く

プチヴェールを半分に切って焼く方法もおすすめです。

オリーブオイルを入れたフライパンにプチヴェールを並べて焼き、塩コショウを振りかけるだけのシンプルメニュー。

お好みでニンニクを混ぜてもおいしいですよ。

プチヴェールを使ったアレンジレシピ

少しこだわった料理のレシピはこちらにご紹介しておきますね。

よろしければ参考にされてみてください。

まとめ

今回はプチヴェールについてまとめてみましたが、いかがでしたでしょうか。

いつもの食卓にプチヴェールで彩りを加えていただければうれしいです。

かじき農園ではプチヴェールを始め、ちょっと珍しいお野菜も育てています。

どんな野菜をつくっているか気になる方は、Instagramを見てみてくださいね。

このエラーメッセージは WordPress の管理者にだけ表示されます

エラー: フィードが見つかりません。

アカウントを接続するには、Instagram Feed の設定ページに移動してください。