キャベツって案外ボリュームが多いので、一回の料理で使い切れないことも多いです。
保管方法をどのようにしようかお悩みの方に、キャベツの保存方法をお伝えできればと思います。
キャベツの保存方法は、常温保存・冷蔵保存・冷凍保存・乾燥保存に大きく分かれます。
それぞれの方法についてお伝えしていきますね。
常温保存
冬場であれば、丸ごとポリ袋や新聞紙にくるんで2~3日程度は常温で保存できます。
気温の高い夏場は、キャベツが傷みやすいので速やかに冷蔵庫に入れるようにしましょう。
また、カットしたキャベツは丸ごとよりも傷みやすいため、常温保存はNGです。
冷蔵保存
キャベツの保存は0~5℃が適温です。
4~8℃に設定されている野菜室でもよりも、より温度の低い冷蔵室でもちょうどよいといえます。
・丸ごと保存 → 約2週間(外側の葉から順に使っていくと1カ月ほどもちます)
・1/2、1/4にカット → 約1週間
・千切りなど → 2~3日
丸ごと保存の場合、キャベツの芯の部分に3本つまようじをさしておくと鮮度が長持ちします。
冷凍保存
キャベツは冷凍保存することもできます。
使いやすさ・冷凍しやすさを考慮して一口サイズにカットしてから冷凍保存しておきましょう。
解凍時に少ししなっとするので、野菜炒めやスープ・味噌汁などに入れるのにちょうどよいですよ。
乾燥保存
キャベツは乾燥保存もできます。
そのまま葉っぱのままピンチに干す、一口サイズにカットする、千切りキャベツにしてザルなどで干す、だけです。
野菜を干すと、栄養が凝縮され、甘みも増します。
夏は腐りやすいので、干すのは秋から春にかけての時期がおすすめ。
干したキャベツは念のため冷蔵庫で保管しておきましょう。
炒め料理やサラダにしたり、と普段通りにつかってOK。
いつもとは少し違う食感が楽しめますよ。